留萌線、地元は深川-石狩沼田間の存続を求める
留萌線はJR北海道が廃止を考えている路線のひとつ。深川-留萌間の全線が廃止の対象です。需要が少なく、赤字だからです。
ところが、18日に沿線自治体(4市町)の会議が開かれ、留萌線深川-留萌間のうち、深川-石狩沼田間のみの存続を求めることを決めました。留萌市と秩父別町は廃止を容認しましたが、深川市と沼田町が全線廃止に反対したからです。深川-石狩沼田間は住民生活に欠かせないとしているのです。沿線4市町は9月にも、JR北海道と具体的な交渉を行う予定です。
なぜ深川-石狩沼田間のみ存続を求めるのでしょうか? 以前にも書きましたが、廃止を容認した石狩沼田-留萌間と利用状況が異なるのです。深川-石狩沼田間は通学需要が見られますが(ほとんどが通学定期で、半分程度は深川を越えて函館線までの定期を持っています)、石狩沼田-留萌間にはそういう需要がなく、留萌市民にとって生活の足ではないのです。もともと留萌市は留萌線の存続は困難と考えていて、廃止を前提とした対策を採っているのです。なお、存続を求める区間内にあるにもかかわらず秩父別町が廃止を容認したのは、存続にかかる費用を線路の距離で按分した場合、秩父別町の負担額が多くなるからです。沼田町は1キロ程度しか残らないので、負担がかなり小さくなるのです。
もっとも、残る深川-石狩沼田間に鉄道で残すほどの需要があるかと言えばそうではありません。留萌まで存続する場合に比べて赤字は圧縮できますが、8.5往復しかなく、割安な定期券利用者が大半を占めています。留萌からの乗客は少ないですが、全線を乗り通し、しかも通学定期券ではないので、それなりにお金を払ってくれます。札幌へ行くのなら、特急料金も払ってくれます。留萌線が部分廃止されると、そういう客はバスか車に逃げます。深川-石狩沼田間の輸送密度もその分だけ落ちます。将来にわたって存続させることができるかは疑わしく、バスを充実させれば十分対応できるレベルでしょう。第三セクターなどで自分たちで責任を取るのならともかく。
(参考:NHKホームページ https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200818/7000023979.html、タビリスホームページ https://tabiris.com/archives/rumoisen202008/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急にL/Cカー(2021.01.21)
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 新千歳空港-旭川間に直通列車構想(2021.01.05)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道、JR東日本新幹線等、北陸新幹線)(2020.12.19)
- 国交省、JR北海道への財政支援を2021年度以降も継続へ(2020.12.14)
- JR北海道の2021年春ダイヤ改正の続報(2020.12.10)
「バス」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 日田彦山線BRT、日田市内は住民が利用する施設を経由(2021.01.06)
Comments