JR東海リニアの甲府先行開業を否定&山梨県知事は歓迎か?
リニア中央新幹線についてJR東海と静岡県が対立し、予定していた2027年の品川-名古屋間の開業が難しくなっています。川勝静岡県知事が環境への悪影響があることから、南アルプストンネル静岡工区の着工を認めていないのです。
こうなると品川-名古屋間が開通できないので、代わりに川勝静岡県知事が提唱しているのが、リニア、身延線、東海道新幹線を乗り継ぐ、「富士山周遊コース」。品川-甲府-静岡-品川という1周3時間45分のコースです(バスの乗車時間も含めます)。リニアの最新技術を体験し、技術者の士気を維持することができます。このアイデアについてお隣の長崎山梨県知事は名古屋までの開業を求めていますが、諸事情で先行開業ということになれば甲府までの先行開業を歓迎するとのことです。
しかし、JR東海はこのアイデアに賛同していません。リニアをつくる最大の目的は東海道新幹線のバイパスをつくることであり、東京と大阪を直結することです。部分開業をすることによって、全線開業時にいらなくなる施設をつくるのは無駄なのです。確かにリニアを体験するのなら今の施設で十分で(今は休止していますが)、甲府以西のルートを変更するかどうか決まっていないのに部分開業させるわけにはいきません。大阪までの全線ができて初めてリニアの効果が発揮できるのですから、その見込みもない段階での暫定開業は意味がありません。
(参考:毎日jp https://mainichi.jp/articles/20200910/k00/00m/040/091000c、Sankei Biz https://www.sankeibiz.jp/business/news/200910/bsd2009101327008-n1.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「整備新幹線」カテゴリの記事
- リニアができれば静岡を通過する新幹線はなくなる?(2023.01.25)
- 北陸新幹線、2023年度初めの新規着工はなし(2022.12.25)
- 北海道新幹線の開業時期が遅れる?(2022.12.09)
- 朝日新聞は北陸新幹線にネガティブな記事を出して何をしたいのか?(2022.11.26)
- 貨物専用線になっても旅客運行を求める?(2022.12.06)
Comments