「南紀」に2両編成、JR四国は深夜の普通列車を運休
名古屋から新宮方面に向かう特急「南紀」。新型コロナウイルスの影響でしょうか、利用者は減っています。そこでJR東海は11月1日から、「南紀」について、現行4~6両編成のところ、2~6両編成にして、需要に応じて編成両数を変更することにしました(需要が多いときはこれまで通り増発も行います)。またこれまで、「南紀」には半室グリーン車が連結されていましたがそれをなくし、普通車指定席と普通車自由席だけにします。2~6両編成いずれの場合でも普通車自由席は1両で、残りは普通車指定席です。
話は変わりまして、JR四国。こちらも新型コロナウイルスの影響で利用者は大きく減っています。そこでJR四国は10月1日から、深夜時間帯の普通列車6本を運休することにしました。いずれも県庁所在地の駅を23時台に出る最終列車で、この措置により最終列車が繰り上がることになります。また、「いしづち」2往復の運転区間を高松-宇多津(上りは多度津)間に短縮します。松山方面へは「しおかぜ」に乗り換えることになります。分割や併結を取りやめることによって、編成を短くするのです。
(参考:JR東海ホームページ https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040762.pdf、JR四国ホームページ www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2009%2016%2002.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「JR東海」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(2)(2023.11.22)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(1)(2023.11.21)
「JR四国」カテゴリの記事
- JR四国、特急の指定席拡大の方針(2023.10.22)
- JR四国にもワンマン特急?(2023.09.03)
- 四国県庁所在地間の鉄道シェア、最高でも18%(2023.07.31)
- JR四国、夏の3日間乗り放題13000円(2023.07.09)
- 牟岐線の新駅は中止(2023.06.17)
Comments