青函トンネルでの時速210キロ運転は12月31日から
北海道新幹線と貨物列車は青函トンネルを共用しています。そのため、フル規格の新幹線と言えども最高速度が160キロに抑えられています(青函トンネル区間以外は時速140キロのまま)。貨物列車とのすれ違いを考慮してのことです。
これでは、札幌まで全線開業したとしても東京-札幌間が5時間もかかってしまいます。いくら需要の大きい区間とは言え、その遅さでは全線を通して使う人はほとんどいないでしょう。そこで、青函トンネル内でのスピードアップに取り組むことにしました。貨物列車とのすれ違いがない状態で新幹線を時速200キロ以上で走行させる高速走行実験を行ってきました。その試験結果を受けて、この年末年始から、青函トンネル内において、新幹線が貨物列車とすれ違わない時間帯での時速210キロ運転を行います。
高速走行を行うのは、12月31日から2021年1月4日までの5日間。貨物列車が年末年始で少ないことから選ばれました。始発から15時半ごろまでの間で行います。以前の話では高速走行を行うのは下りだけとのことでしたが、上下とも高速走行を行います。1日当たり上下各7本、合計14本が対象です。高速走行を行うのは青函トンネル内だけで、この高速走行を行うことによって約3分の短縮になります。具体的にどの列車が高速走行の対象になるかは後日発表されます。
(追記1)
年末年始の時速210キロ走行の対象となる列車は、上下14本。基本的には下りは新函館北斗到着を繰り上げ、上りは新函館北斗発車時刻を繰り下げて対応します。また、「はこだてライナー」も一部時刻変更があり、函館行きは繰り上げ、函館発は繰り下げになるものがあります。
(追記2)
時速210キロ運転の初日の12月31日ですが、確認車が誤検知を起こしたので、新幹線は通常通り時速160キロで走りました。
(追記3)
ゴールデンウィーク中も青函トンネル内での時速210キロ走行を行います。2021年5月3日から6日に行い、東京-新函館北斗間の最速は通常より3分短い、3時間54分です。
(参考:JR北海道ホームページ https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200924_KO_SeikanTN.pdf、https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201014_KO_speedup.pdf、https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/95c6a202263f3ec5f8861df1dd31751a.pdf、https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20210318_KO_SeikanGW210km.pdf、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/100266)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「THE ROYAL EXPRESS」は四国へ(2023.03.29)
- 名鉄、2024年春に値上げか?(2023.03.28)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 北広島の日ハム新駅、建設費が当初の4割増に(2023.03.31)
- 根室線富良野-新得間、2024年春にバス転換か?(2023.03.08)
- 留萌線部分廃止後の新しい交通体系(2023.03.07)
- 余市-小樽間の第三セクター化試算、経費を過大見積もり?(2023.03.03)
Comments