えちごトキめき鉄道の臨時列車は浸水対策
えちごトキめき鉄道は8月1日から11月30日の間、妙高はねうまラインの直江津-高田間に臨時列車を走らせます。
臨時列車のダイヤは、直江津23:13発高田23:22着と高田5:49発直江津5:59着。直江津23:13発は新潟20:57発直江津23:03着の快速「らくらくトレイン信越号」(乗車整理券が必要)から乗り換えでき、高田5:49発は直江津6:15発新潟8:35着の快速「おはよう信越号」(指定席券が必要)に乗り換えることができます。新潟などへの行き来に便利な臨時列車です。
ところがこの臨時列車、裏の目的があります。浸水被害に備えて列車の一部を避難させる目的があるのです。どういうことでしょうか? えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインを走るディーゼルカーは夜間、糸魚川と直江津の両駅に分かれて留置します。ところが妙高はねうまラインの電車は信越線の柏崎に6両を留置していますが、残りの14両は全て直江津に留置しています。その直江津の車両基地ですが、駅に隣接したところにあります。その車両基地は関川の河口に近いため、上越市の洪水ハザードマップによれば、最大3メートルの浸水被害が想定されるとのことです。2019年の台風19号で北陸新幹線の車両に大きな被害が出たことは記憶に新しいですが、もし同じようなことがあっても被害を少しでも減らそうとしているのです。えちごトキめき鉄道は電車のうち4両を高田に逃がし、高田で一晩を過ごさせます。営業運転はそのついでなのです。
それでは12月以降はどうなるのでしょうか? この臨時列車は11月までです。なぜ冬に設定しないのかと言えば、冬は降雪量が多いので、高田に車両を留置することができないからです。
(参考:上越タウンジャーナル https://www.joetsutj.com/articles/98320133)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
- 阪神、オリックス優勝パレードでノンストップ列車(2023.11.23)
「関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 455系のトイレ、洋式に改造(2023.11.12)
Comments