11月21日から停車駅の少ないタイプのほとんどが「ひのとり」に
3月14日にデビューした新型名阪特急の「ひのとり」。最初は運行本数が少なかったのですが、6月13日に増え、停車駅の少ないタイプのうち半分以上が「ひのとり」で運転されるようになりました。
この「ひのとり」がさらに増えます。8両編成2本を増備して、11月21日から、平日は14往復、休日は15往復走るようになります。11月21日以降、大阪難波、近鉄名古屋毎時0分発などの停車駅の少ないタイプのうち「アーバンライナー」で残るのは、平日は1往復、休日でも4往復だけです。これも2021年の春までで、2021年春には停車駅の少ないタイプは全て「ひのとり」になります。
それでは、これまで主力だった「アーバンライナー」はどうなるのでしょうか? 大阪難波、近鉄名古屋毎時30分発などの主要駅停車タイプの名阪特急に使われることになります。現在、主要駅に停車する名阪特急のうち、平日は12往復、休日は8往復が「アーバンライナー」ですが、11月21日以降はそれがそれぞれ16往復、14往復になります。11月21日以降、「アーバンライナー」以外で走るのは、平日は1往復、休日は休日は3往復だけです。こちらも2021年春には主要駅に停車する名阪特急全てが「アーバンライナー」になります。
大阪-近鉄奈良間の特急についても、11月21日からの平日は、「ひのとり」が1日4往復になります(現行は2往復)。なお、休日は1往復のままで変わりません。
(参考:近鉄ホームページ https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/hinotorizoubiabann.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「近鉄」カテゴリの記事
- 近鉄、2024年秋に新型一般車両を導入(2022.05.18)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 「EXサービス」専用の「近鉄伊勢志摩フリーパス」(2022.05.15)
Comments