« 北陸新幹線も東北新幹線、上越新幹線のスピードアップで時間短縮 | Main | 指宿枕崎線、2021年3月までの平日、日中の列車運休 »

JR東日本の終電繰り上げの概要

 以前に記事にした、JR東日本の終電繰り上げについて、20日、概要の発表がありました。

 終電を繰り下げるのは17線区、そして始発を繰り下げるのは5線区(京浜東北・根岸線、中央線各駅停車、総武線各駅停車、常磐線快速、常磐線各駅停車)あります。このうち、終電を繰り下げる線区の中から一部をピックアップして、状況を見ていきましょう。

 まず山手線は、ほぼ現行通りの内回りの品川→池袋間を除いて、15~20分程度繰り上がります。東海道線の最終は東京23:54発の小田原行きですが、それが平塚行きに短縮されます。国府津行きは7分ほど繰り上がり東京23:47ごろ発、小田原行きは15分ほど繰り上がり東京23:39ごろ発となります。横須賀線の最終は東京23:50発の逗子行き、東京23:22発の久里浜行きですが、逗子行きは大船行きに短縮されます。逗子行きは15分ほど繰り上がり東京23:35ごろ発、久里浜行きは18分ほど繰り上がり東京23:04ごろ発となります。京浜東北・根岸線の最終は品川1:02発の蒲田行きですが、それが16分ほど繰り上がり品川0:46ごろ発となります。蒲田から先も終電が繰り上げられ、最大33分程度の繰り上げとなります。

 中央線快速の最終は東京0:15発の高尾行きですが、それが30分ほど繰り上がり東京23:45ごろ発となります。豊田行きや武蔵小金井行きも30分ほど繰り上がります。中央線各駅停車の最終は御茶ノ水0:43発の三鷹行きですが、三鷹行きは25分ほど繰り上がり御茶ノ水0:18ごろ発、中野行きは7分ほど繰り上がり御茶ノ水0:36ごろ発となります。

 総武線各駅停車の最終は御茶ノ水0:41発の津田沼行き、御茶ノ水0:29発の千葉行きですが、津田沼行きは16分ほど繰り上がり御茶ノ水0:25ごろ発、千葉行きは23分ほど繰り上がり御茶ノ水0:06ごろ発となります。京葉線の最終は東京0:35発の蘇我行きですが、新習志野行きは11分ほど繰り上がり東京0:24ごろ発、蘇我行きは30分ほど繰り上がり東京0:05ごろ発となります。なお、総武快速線はほぼ現行通りです。

 高崎線の最終は上野23:46発の高崎行き、上野23:07発の新前橋行きですが、高崎行きは籠原行きに短縮されます。高崎行きは21分ほど繰り上がり上野23:25ごろ発、前橋行きは37分ほど繰り上がり上野22:30ごろ発となります。 東北線の最終は上野23:38発の宇都宮行きですが、それが小金井行きに短縮されます。宇都宮行きは24分ほど繰り上がり上野23:14ごろ発となります。京浜東北線の最終は上野0:31発の大宮行きですが、それが南浦和行きに短縮されます。大宮行きは23分ほど繰り上がり上野0:08ごろ発となります。上野0:48発赤羽行きも廃止となります。埼京・川越線の最終は池袋0:41発の赤羽行き、池袋0:05発の川越行きですが、川越行きは大宮行きに短縮されます。川越行きは13分ほど繰り上がり池袋23:52ごろ発となります。赤羽行きは19分ほど繰り上がり池袋0:22ごろ発となります。

 常磐線・常磐線快速の最終は上野23:12発の勝田行きですが、それが23分ほど繰り上がり上野22:49ごろ発となります。土浦行きは上野23:42発のままですが、取手までの区間も終電が繰り上げられ、最大23分程度の繰り上げとなります。常磐線各駅停車の最終は綾瀬1:08発の松戸行き、綾瀬0:41発の我孫子行きですが、松戸行きは16分ほど繰り上がり綾瀬0:52ごろ発、我孫子行きは15分ほど繰り上がり綾瀬0:26ごろ発となります。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201021_ho01.pdf)

| |

« 北陸新幹線も東北新幹線、上越新幹線のスピードアップで時間短縮 | Main | 指宿枕崎線、2021年3月までの平日、日中の列車運休 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 北陸新幹線も東北新幹線、上越新幹線のスピードアップで時間短縮 | Main | 指宿枕崎線、2021年3月までの平日、日中の列車運休 »