「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(3)
「カンサイスルーパス 2dayチケット」は有効期間内なら任意の2日間、使うことができる。10月に出かけたが、まだ1日分残っているので、11月12日にまた出かけることにした。
10月のときと同じように近鉄名古屋5:50発の急行に乗る。名張で一旦改札を出て「カンサイスルーパス 2dayチケット」を自動改札機に通す。大和八木で橿原線に乗り換え、平端からは天理線で天理へ。天理は宗教の名前を冠した都市。駅は信者の参拝に備えて余裕を持ったつくりとなっている。それは2階にあるJRも同じで、JRの駅は2面4線となっているが、通常使うのは東側の1面2線のみ。団体列車を想定して長いホームがあるが、来た列車(天理9:22発)は2両編成、ホームの中ほどにちょこんと停まる。新車の227系だ。15分で終点の奈良に到着。
天理と違って奈良は、JRと近鉄の駅が離れている。商店街を歩いて15分ほどで着く。近鉄奈良からは阪神に直通する快速急行(近鉄奈良10:03発、近鉄車)に乗る。平城京を横切り、生駒山の麓から大阪の街を眺め、その大阪の街を通り抜ける。西宮で普通に乗り換える。古い「青胴車」だ。そのうち新型車両の増備やリニューアルで消えるだろう。駅の数が多い阪神で普通に乗ることはあまりないため、しばらく自慢の高加減速を楽しむ。
深江で降り、海側に向かって歩く。橋を渡り、工業地帯に入る。トラックや車がひっきりなしに通る。その工業地帯の中に、目指す石田鶏卵がある。本業は卵の卸売らしいが、店の一部が(チェーンでない個人経営の)コンビニになっていて、食料品などを売っている。元々近くにダイエーの配送センターがあり、そこのトラックドライバーの要望に応えるかたちで取り扱い品種が増えたようだ。そのコンビニの店先に自販機が並んでいて、うどんの自販機もそのひとつだ。お金を入れると20秒ほどで天ぷらうどんが出てくる仕掛けだ(天ぷらそばを選ぶこともできる)。麺が食べられる自販機としてはカップラーメンの自販機があるが、カップラーメンとは大違い。カップラーメンの自販機はお湯を注ぐだけだが、このうどんの自販機は事前にうどんを湯がいて小分けし、天ぷらを載せる作業が必要になる。かなり手間がかかるのだ。しかも、この機械はかなり古く、貴重な存在。かつては全国のドライブインなどにあったらしいが、今ではめったに見ることはできないもので、機械が壊れたら終わりだ。本業の卵屋に敬意を表して、コンビニで「龍のたまご」を買う。ばら売りをやっていて、1個60円だ。これをうどんに入れて、月見うどんにする。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は山口線経由に(2021.01.07)
「近鉄」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 2月13日から毎時0分発の特急は全て「ひのとり」(2021.01.09)
- 12200系は2021年3月で引退(2020.12.31)
- 近鉄、吉野線4駅を無人化(2020.12.31)
「阪神」カテゴリの記事
- 阪急や阪神も終電繰り上げへ(2021.01.04)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(4)(2020.11.19)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(3)(2020.11.19)
Comments