終電繰り上げの動き、続々と
JR東日本やJR西日本のように、終電を繰り上げる動きが相次いでいます。
小田急は2021年春に終電の繰り上げと始発の繰り下げを行います。終電は0時台を中心に最終列車を20分程度繰り上げます。始発は4時台を中心に一部の始発列車を10~15分程度繰り下げます。ダイヤ改正日や詳細なダイヤは12月中に発表されます。
このほか、首都圏の私鉄では京王も終電の繰り上げを考えています。京王は10月30日にダイヤ改正を行ったばかりなので、その状況を見ながら終電の繰り上げをすることを考えています。東急や西武、東京メトロも終電の繰り上げを考えています。東京メトロは11月中に終電の繰り上げを行うか否かを決めます。
関西では京阪が終電の繰り上げを考えています。終電の繰り上げは2021年中に行う予定です。ほかの地域を含めて、終電の繰り上げを行う会社がほかにあるかもしれません。
中には、終電の繰り上げを行わないことを明言しているところもあります。それはJR東海で、深夜に貨物列車がたくさん通るので、終電を繰り上げても保守作業の時間が拡大できないからです。阪急も阪神も終電を早める計画はないとのことです。
(参考:小田急ホームページ https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001ueoq-att/o5oaa1000001ueox.pdf、NHKホームページ https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201105/2000036933.html、https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201106/2000036969.html、中日新聞ホームページ https://www.chunichi.co.jp/article/149465、https://www.chunichi.co.jp/article/145174、日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65772860S0A101C2000000/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「JR東海」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(2)(2023.11.22)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(1)(2023.11.21)
「京阪」カテゴリの記事
- 京阪、一部の「ライナー」を香里園、寝屋川市に停車させる(2023.07.14)
- 「プレミアムカー」で余った3000系は13000系になる(2023.07.05)
- うめきたに行ってきました(2)(2023.06.21)
- うめきたに行ってきました(0)(2023.06.19)
「西武」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急の車両(2023.09.27)
- 「52席の至福」が秩父鉄道へ(2023.07.17)
- 西武に紙の回数券(2023.03.26)
- 西武、7月1日から特急料金等を値上げ(2023.02.26)
- 西武、朝に「拝島ライナー」設定(2023.01.02)
「京王」カテゴリの記事
- 京王のポイントサービス、子供は運賃の50%のポイントを付与(2023.07.30)
- 京王は10月に値上げだが、相模原線の加算運賃廃止(2023.04.08)
- 多摩動物公園が一部時間帯で無人化へ(2023.02.23)
- 京王、2023年3月ダイヤ改正で「京王ライナー」増発(2023.01.02)
- リニアで京王橋本移転か?(2022.09.07)
「小田急」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急の車両(2023.09.27)
- 「ロマンスカー」に子育て応援車(2023.08.22)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(1)(2023.05.27)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(0)(2023.05.27)
- 小田急でワンマン運転か?(2023.05.14)
「東急」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急の車両(2023.09.27)
- 東急でもクレジットカードのタッチ決済(2023.08.28)
- 東横線の「Qシート」は8月10日から(2023.08.04)
- 東急にもCBTC(2023.07.29)
- 相鉄・東急直通線、2023年度の目標をほぼ達成(2023.07.16)
「東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事
- 東京メトロ東西線、2024年5月に2日間運休(2023.10.23)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(2)(2023.05.28)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(1)(2023.05.27)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(0)(2023.05.27)
- 京急は子供のIC運賃を75円に(2023.05.25)
Comments
終電の設定は、使用する電車が車庫に入庫する場所によるところもあるのでしょうか。
阪急や阪神の場合(阪急京都線は除く)は車庫のある最寄り駅がおおむね梅田から30分以内のところにあるので基準を25時とすれば現状でも問題ないと考えているところがあると思われますが。(乗客数が著しく少なくなった場合は別ですが)
JR東海は終電の繰り上げは考えていないということですが、大阪と東京での貨物輸送がこの管内で深夜もたくさん走っているということですよね。
物流の要である貨物輸送が、トラックの運転士不足で列車に頼らないといけなくなる問題と、線路の保守で深夜に列車の運行を止めなければならない問題を両立するするためには、これまでの「いつでも物がある」というような生活様式を考え直すことも皆で考えてもらうことが必要になると思います。
長文失礼しました。
Posted by: なむさん | 2020.11.07 05:55 PM
なむさんさん、こんばんは。
* 終電の設定は、使用する電車が車庫に
当然そういうことにも影響されます。
* JR東海は終電の繰り上げは考えていないということですが、大阪と東京での貨物輸送が
東京や大阪の場合、貨物用の複々線があるということもあるでしょう。名古屋にはそういう複々線がほとんどなく、かつ東京と大阪の間にあるので、深夜でも列車がたくさん通るのです。貨物列車ばかりで夜行列車がほとんどないのが不思議なぐらいです。
Posted by: たべちゃん | 2020.11.07 07:51 PM