2021年3月ダイヤ改正発表(4)(JR四国、JR九州、JR貨物)
JR四国では2700系が増備され、「南風」、「しまんと」の全列車が2700系での運転となります。「あしずり」にも2700系が使われる列車が増えます。16本中4本から6本に増えます。土讃線土佐山田-高知間、徳島線徳島-穴吹間でパターンダイヤを導入し、徳島-阿波川島間では8本の増発を行います。阿波川島まではほぼ30分間隔、穴吹まではほぼ60分間隔です。穴吹から西は普通列車の本数が減るようです。JR四国でも最終列車の繰り上げが行われ、10月1日から運休している深夜時間帯の普通列車6本は正式に消えることになります。土佐くろしお鉄道では、県立あき総合病院の目の前に、新駅あき総合病院前が開業します。
JR九州では九州新幹線の本数削減を行います。博多-熊本間の「さくら」2本と「つばめ」13本の運転を取りやめます。博多-筑後船小屋間の「つばめ」も廃止されます。在来線特急も減ります。「ソニック」は日中の速達タイプ12本を臨時列車にします。「かもめ」も1本の運転を取りやめ、3本を臨時列車にします。「にちりん」も日中の4本の運転を取りやめ、4本を臨時列車にします。延岡-宮崎空港間には「ひゅうが」を走らせてカバーしますが、大分-延岡間は2時間間隔での運行となります。「有明」は廃止され(代わりに大牟田発鳥栖行きの快速が走ります)、「きらめき」や「かいおう」も運転本数が減ります。「きりしま」は宮崎-鹿児島中央間の1往復と宮崎-都城・西都城間の1往復の運転を取りやめます。「海幸山幸」は利用が見込まれる日に増発し、2往復にします。
普通列車は福岡都市圏だけでなく、熊本都市圏、大分都市圏、鹿児島都市圏で最終の繰り上げを行います。筑肥線の下山門-筑前前原間の各駅にはホームドアを整備します。篠栗線の日中の運転本数が見直されます。快速が1時間に2本から1本に減ります。日中の快速は篠栗-博多間が各駅停車になります。黒崎-直方間は日中に1時間3本走っている時間帯もありますが、2本になります。
JR貨物は、宅配便を中心とした積合せ貨物の強化を図ります。積合せ貨物輸送のためのコンテナ列車を上下6本新設します。機関車やフォークリフトの新製を行います。EF210を11両、HD300を1両、DD200を6両新製しますが、やはり最大の話題はDD51の定期運用からの撤退。かつては全国各地で見ることのできる機関車で、ブルートレインの牽引も行っていましたが、今は関西線で石油やコンテナを運んでいるだけです。JR貨物からはなくなっても、旅客会社では当分見ることができますが、すでに貴重な存在です。
(追記1)
JR四国の2000系の活躍の場は減りますが、2000系は台車を更新しているため、10年以上、走り続けることができるようです。
(追記2)
これまで日豊線では783系も走っていましたが、今回のダイヤ改正で日豊線での定期運行を終了します。久大線の「ゆふ」は2両編成になり、ワンマン運転が開始されました。
(参考:JR四国ホームページ https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2012%2018%2002.pdf、JR九州ホームページ www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2020/12/18/2021daiyaminaoshi_1_1.pdf、JR貨物ホームページ https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/864ccac61055cdb3d9eb1a8c311cf225.pdf、土佐くろしお鉄道ホームページ https://www.tosakuro.com/news、朝日新聞ホームページ https://www.asahi.com/articles/ASNDL5DYSNDLOIPE012.html、https://www.asahi.com/articles/ASP236VN4P1YPTLC00G.html、Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ea0722660432c17586c233ebba7604e9874aaa7c、railf.jp https://railf.jp/news/2021/03/16/180000.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 万葉線にもようやくICカード?(2023.03.19)
- 箱根登山鉄道、座席料金を改定(2023.03.19)
「JR四国」カテゴリの記事
- 瀬戸大橋の管理用通路から列車を撮影するツアー(2023.02.23)
- JR四国が駅舎を簡素化へ(2023.02.24)
- スマホでJR四国1日乗り放題(2023.02.16)
- 近永で販売する切符をJR四国内で完結するものに限定していた(2023.01.27)
「JR九州」カテゴリの記事
- 「SL人吉」の夜行列車、今度は貨物線経由(2023.03.06)
- 「TRAIN SUITE 四季島」でも1人の利用ができた(2023.03.20)
- 鋼製の415系が定期運用を失っていた(2023.02.09)
「JR貨物」カテゴリの記事
- 貨物新幹線を導入するかどうかは2030年に決定(2023.02.05)
- 日通、北海道発着の危険品輸送に船と鉄道を組み合わせる(2023.02.04)
- 2023年3月ダイヤ改正発表(5)(JR九州、JR貨物)(2022.12.18)
- 関空-成田・羽田間の航空貨物を鉄道で輸送(2023.01.03)
- 新幹線貨物列車はコンテナではない(2022.12.27)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 錦川鉄道、廃止か?(2023.03.09)
- 阿佐海岸鉄道、最終を1時間半ほど繰り上げ(2023.03.04)
- 七隈線延伸直前に増便のダイヤ改正(2023.02.26)
Comments