「ICOCA定期券」を持っている人がラッシュを避けるとポイント
前の記事では書けなかった、「ICOCA定期券」のポイントサービスについて書きたいと思います。
一日で一番鉄道の利用者が多いのは、朝のラッシュタイム。1年で考えると、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始が混みます。鉄道事業者は、そのようなピークに合わせて車両や乗務員を用意しなければなりません。もし、このピークの山を小さくすることができるのならば、車両や乗務員にかかるコストを減らすことができます。
そこでJR西日本は、「ICOCA定期券」利用者に対して、ピークをずらして利用した人に「ICOCAポイント」を付与する新たなサービスを2021年4月からの1年間限定で実施することにしました。平日の朝に通勤用の「ICOCA定期券」で入場し、大阪都心部(大阪環状線、東西線等)の駅でピーク後の9:30から10:30の間に出場すれば、利用1回ごとに20ポイントがもらえるのです。どうやら、利用回数に応じてポイントを付与する仕組みを使うようです。
このような仕組みは、JR東日本も2021年春から導入するようです。大阪市高速電気軌道もこのようなポイントの導入を考えているようです。西鉄も「nimoca」の利用者がラッシュ時を避けて乗車した場合、ポイントの付与をするか検討中とのことです。
JR西日本は今後、時間帯別運賃の導入や、ラッシュのダイヤの見直しによって、コストを圧縮したいと考えているようです。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/12/page_17086.html、共同通信ホームページ https://this.kiji.is/708503057642749952?c=39546741839462401、日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD071CJ0X01C20A2000000、テレビ西日本ホームページ https://this.kiji.is/709606063904325632?c=648454265403114593)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
- 阪神、オリックス優勝パレードでノンストップ列車(2023.11.23)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 昼間に保線工事をすれば、1か月分が1日で(2023.11.20)
- 敦賀の「サンダーバード」、「しらさぎ」ホームは31~34番線(2023.11.13)
- 「あめつち」の木次線乗り入れは日曜日と月曜日(2023.11.09)
- 「〇〇のはなし」は山口線に(2023.11.19)
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 10月2日から「いまざとライナー」減便、中央線20系は2023年度まで(2023.09.29)
- Osaka Metroの一日乗車券は他人に渡すことができる?(2023.08.12)
- Osaka Metro、2024年度にQRコード等の実証実験(2023.03.22)
- 2023年の初旅は「楽」の団体列車(2022.12.22)
- JR西日本、万博開催時には新大阪-桜島間直通列車(2022.12.16)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 伊予鉄、「ICOCA」導入&紙の一日乗車券廃止(2023.11.10)
- 広電の新しい乗車券サービスは「MOBIRY DAYS」(2023.10.24)
- 筑豊電鉄、全線20分間隔に(2023.10.29)
Comments