JR九州、香椎線で営業列車での自動運転を行う
当blogでも何回か取り上げた、踏切のある普通の鉄道での自動運転。実は12月24日から香椎線において、自動運転の実証実験を行っていました。
自動運転を行っている鉄道はたくさんありますが、香椎線はこれまでの鉄道とは違った特徴があります。ATCが整備されていなくて(香椎線はATS区間なので、ATC区間のようにレールから連続的に情報を得ることはできません。ところどころにある地上子からの伝送で情報を得るのみです)、簡単に人が侵入できる踏切があります。JR線における自動運転は国内初の事例です。しかも、営業運転です。
自動運転を行うのは香椎線西戸崎-香椎間。819系の1編成を使います。朝ラッシュが終わった後の9時台から、西戸崎と香椎の間を12往復します。香椎線の日中は30分間隔なので、半数の列車が自動運転です。
当面の間は西戸崎方面だけですが、2021年度末までに自動運転を宇美方面にも拡大し、対象列車も増やします。また今は運転士が乗務していますが(ただし運転士の仕事は、発車ボタンを押すことと、線路上に障害物があったときに緊急停止ボタンを押すことだけです)、将来的には運転席に座るのは運転士以外の係員にします。運転士を養成する費用を節約できるのです。ただし、それを実現させるためには法令の改正も必要なようで(今回はこれまで乗客を乗せずに走行試験を繰り返し、国交省から営業運転の認可を得ました)、国交省内の議論がどうなるかをみて、今後も自動運転を進めていきます。
(参考:JR九州ホームページ https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2020/12/22/Newsrelease201222_jidouunten.pdf、産経新聞ホームページ https://www.sankei.com/west/news/201224/wst2012240008-n1.html、https://www.sankei.com/economy/news/201222/ecn2012220031-n1.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR九州」カテゴリの記事
- 東筑軒の「かしわめし」が大麦入りに(2025.02.28)
- 追加料金を払えば、毎日の通勤特急が1か月間同じ席(2025.03.10)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
- 肥薩線、くま川鉄道直通運転へ(2025.02.23)
Comments