JRのハイウェイバスが乗務員の乗り継ぎ基地を新城に移して新東名経由に?
御殿場以西で新東名が完成して久しいですが、JRのハイウェイバスは依然として東名を通るのが多いです。その理由は乗務員の乗り継ぎ基地が東名の三ヶ日インターチェンジ付近にあるため。「ドリーム号」が途中で運転士を交替することができるのも、三ヶ日に乗り継ぎ基地があるからです。
ところが、この乗り継ぎ基地、新東名の新城インターチェンジ付近に移転させる計画があるのです。新東名の沿線に乗り継ぎ基地があれば、ハイウェイバスを災害に強く、安全性や快適性が高い新東名経由にすることができるのです。新城市とジェイアールバス関東は2020年度中に包括連携協定を締結する方向であり、秋には新東名経由になるようです。大幅なダイヤ改正が予想され、今までこまめに停まっていたハイウェイバスも大きく姿を変えるものと思われます。
そのときには、新城市内にハイウェイバスのバス停ができるようです。有力なのは、新城インターチェンジ近くにある道の駅、「もっくる新城」。昼行が停まる予定であり、東京や大阪とバス1本で結ばれるのです。
(参考:新城市ホームページ https://www.city.shinshiro.lg.jp/kurashi/kokyo-kotsu/jrbus-shinshirocity.files/jrbuskanto-shinshiro.kyoutei.pdf、東愛知新聞ホームページ www.higashiaichi.co.jp/news/detail/7477)
| Permalink | 0
「バス」カテゴリの記事
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 名鉄バス、名古屋市内に有効な「758きっぷ」を発売(2025.04.27)
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
Comments