函館線余市-小樽間はBRTになる?
北海道新幹線が全線開業すると、函館線函館-小樽間はJRから分離されます。このうち、長万部-小樽間は一部区間を除いてもともと需要が少なく、また函館-長万部間のように貨物列車の需要がないことから、鉄道を残す必要性はありません。鉄道を存続させると毎年20億円の赤字が出ますが、それを払ってまで存続させる理由が見当たりません。また、地元からも一部を除いて鉄道を存続させたいという強い意思を見せているところは少ないです。
ただ、余市-小樽間は事情が異なります。2018年度のデータでは、この区間の輸送密度が2144もあります。北海道で当てはめると根室線の帯広-釧路間よりも多いです。根室線のほうが当然ながら特急の利用者も含むので、普通列車しかない余市-小樽間はかなり優秀だと言えます。
とはいえ、この区間も北海道新幹線が開通すると、JRから分離されます。この区間を第三セクターで運営すると、かなりの額の負担がかかります。それを線路のある余市町と小樽市でカバーしないといけません。
そこで出てきたアイデアが、余市-小樽間をBRTにするという案。線路用地をBRTの専用道路にして走らせるのです。具体的なプランはこれからのようですが、鉄道の代わりにBRTを走らせるかたちで解決させる可能性もあります。
(参考:タビリスホームページ https://tabiris.com/archives/hokkaido-heikozairaisen20210520/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「北海道・東北私鉄」カテゴリの記事
- 福島交通、第4種踏切を原則廃止(2022.05.03)
- 阿武隈急行も地震で代行バス(2022.04.21)
- 貨物列車の重さは旅客列車の88倍(2022.03.08)
- 「DL大樹」が会津田島へ(2022.02.02)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 函館線余市-小樽間も廃線へ(2022.03.26)
- 北海道新幹線長万部-余市間、新幹線開業前に廃止か?(2022.02.12)
- 西九州新幹線にフリーゲージトレインはやはり無理(2022.02.13)
- お金もらえたら余市-小樽間の運行を受託?(2022.01.15)
- 国交省、西九州新幹線佐賀県内ルートを提示(2021.12.07)
「バス」カテゴリの記事
- BRTの整備費用は300億円(2022.05.20)
- 水陸両用バスに乗ってきました(2022.04.30)
- 広島市中心部の路面電車とバス、220円に(2022.05.04)
Comments