« 福井県、北陸新幹線敦賀開業後の特急福井乗り入れを断念 | Main | 長野電鉄、7月1日から一部特急列車に指定席 »

今のローカル線運営はボランティア

 鉄道会社が経営している路線の中には、極めて利用者が少ないローカル線があります。少し前に記事にした芸備線もそのひとつですが、このような路線はどのように経営しているのかと言えば、大都市圏と新幹線の利益をつぎ込んで維持しているのです。ボランティアみたいなものです。ところが、新型コロナウイルスの影響で鉄道会社の経営が悪化し、そのような不採算路線を維持することができるような余裕がなくなりました。鉄道会社がそのようなローカル線から撤退しようとするのを誰も非難はできません。民間の株式会社としては当たり前の行動だからです。

 それでは、今後、このようなローカル線はどうすればよいのでしょうか? 鉄道は極めて公益性の高いものなので、民間会社としては採算が取れないものの、社会としてはあるほうが望ましいというものもあります。こういうものは、国や地方自治体がお金を出して維持しないといけません。もっとも、国が維持すべきローカル線は国境に近い宗谷線などごく一部に限られ、基本的には地方自体の仕事でしょうが。

 また、不思議なことに、同じ交通の世界でも、鉄道は民間会社で採算をとることが求められるのに対して、道路は採算を気にせずにどんどんつくられます。高速道路ですら無料のものが大量につくられ、並行して走るローカル線の経営はさらに悪化します。日本の場合、私鉄を中心に鉄道で街をつくって稼ぐことができるというビジネスモデルができましたが、それは世界的に見れば珍しい話なのです。

 とはいえ、上下分離や補助金で鉄道を維持することができる路線は、社会的に必要な路線に限られます。あまりにも利用者の少ない路線はそのような必要もなく、鉄道を廃止してバスなどに委ねたら十分でしょう。
(参考:朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASP5Z04HFP5VPLFA001.html?pn=9)

| |

« 福井県、北陸新幹線敦賀開業後の特急福井乗り入れを断念 | Main | 長野電鉄、7月1日から一部特急列車に指定席 »

鉄道」カテゴリの記事

Comments

地方の無料高速道路がたくさん作られていますが、メンテナンス等は国が負担しており、鉄道とのアンバランスが感じられます。

高速道路も安易に無料にせずある程度は受益者負担にすれば本当に必要な道路が必要なだけ作られると思います。

鉄道も本当に存在すべきと思うなら民間会社の負担のみとせずに上下分離を真剣に考えて良いと思います。

Posted by: ゆめ | 2021.06.12 10:53 AM

 ゆめさん、おはようございます。

* 地方の無料高速道路がたくさん作られていますが、メンテナンス等は国が負担しており、

 無料の高速道路は、有料だと採算が取れないのでつくられるのです。そういう高速道路は不要ですし、欲しいのなら国ではなく地方自治体がつくればいいのです。

* 鉄道も本当に存在すべきと思うなら民間会社の

 第三セクターや地方の中小私鉄はある程度上下分離などの方法が採られています。問題はJRです。JRも需要の少ない枝線はどんどん分離して構わないと思っています。

Posted by: たべちゃん | 2021.06.13 06:11 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 福井県、北陸新幹線敦賀開業後の特急福井乗り入れを断念 | Main | 長野電鉄、7月1日から一部特急列車に指定席 »