JR九州、西九州新幹線並行在来線維持に否定的?
西九州新幹線は武雄温泉-長崎間だけの、飛び地の新幹線。博多に行くときでさえ、武雄温泉での乗り換えが必要になります。
この中途半端な状態を解消するためには、新鳥栖-武雄温泉間もフル規格にして、博多-長崎間をフル規格1本の新幹線にしなければなりません。ところが沿線の佐賀県が反対し、全体像が見えてきません。
西九州新幹線についての与党の検討委員会は、佐賀県の同意を得るためには、JR九州が並行在来線(長崎線、佐世保線の新鳥栖-武雄温泉間)を維持することを求めています。新幹線が開業しても分離せずに維持し続けるのです。しかし青柳JR九州社長は、この与党の方針について否定的な見解を述べています。
新鳥栖-武雄温泉間にフル規格新幹線をつくるためには、JR九州に並行在来線を維持させるのが近道でしょう。しかし、特急がなくなった並行在来線を維持すれば、赤字になります。新幹線が開業すれば並行在来線が分離されるのは、特急がなくなった並行在来線が赤字になるのが確実だからであり、儲かるのならばほかの新幹線も並行在来線は分離されずに維持されるはずです。並行在来線の維持に難色を示すJR九州を非難することはできません。とは言ってもこのままでは中途半端な新幹線が永久に残るだけです。頭の痛い話です。
話は変わりますが、佐賀県内のルートについては佐賀市の北部や南部を通過する案もありますが、JR九州としては佐賀駅を通るルートを最適だとしています。
(参考:佐賀新聞ホームページ https://www.saga-s.co.jp/articles/-/699458)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「サロンカーなにわ」に乗ることのできるミニツアー(2025.01.12)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
- 北海道新幹線全線開業は2038年度か?(2024.12.28)
- 北陸新幹線、京都市内のルート決まらないため着工できず(2024.12.24)
- 対面接続の場合の敦賀の駅構造(2024.12.25)
- 北陸新幹線新大阪乗り入れの必要はあるが、新宿乗り入れの必要はない(2024.12.08)
Comments