北海道新幹線長万部-小樽間の存廃、2021年中に決定
北海道新幹線新函館北斗-札幌間が開業すると、函館線函館-小樽間はJRから分離されます。旅客需要は激減するものの、少なくとも当面の間貨物輸送用としては必要な函館-長万部間はともかく、貨物列車がなく、一部を除いて需要が少ない長万部-小樽間については、鉄道を存続させる意義に乏しいのが現実です。もともと長万部-小樽間については北海道新幹線開業5年前の2025年度までに存廃を決める予定でしたが、その決定が前倒しされることとなりました。2021年中に決まります。
このように早い決定になったのは、新幹線開業後のまちづくりのためです。新幹線が開業し、函館線が廃止されることを前提にまちづくりができるのです。無駄に道路を立体交差にする必要もないのです。第三セクターにしても大赤字が出ることはわかりきっていますから、鉄道が残るとしても需要がそれなりにある余市-小樽間ぐらいです。
参考にした記事では、函館線は歴史が古く、有珠山の噴火に備えて貨物の迂回路線として鉄道を残しておくべきだとか(ただし、トラックや船も使ったため、函館線が担った割合はそれほど大きくはありませんでした)、JR北海道に譲渡費用の値引きをさせるべきだと訴えていますが、肝心の地元が鉄道を求めていない以上、どうしようもありません。北海道自身が負担するのでない限り。新幹線での貨物輸送が実現すれば、長万部以南も函館近郊を除いて存在意義がなくなります。
(参考:北海道新聞ホームページ https://www.hokkaido-np.co.jp/article/579582)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「北海道・東北私鉄」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- 2026年度以降の道南いさりび鉄道は?(2023.10.01)
- 函館線函館-長万部間、新幹線開業後も鉄路維持へ(2023.07.20)
- 阿武隈急行も経営見直しか?(2023.05.19)
- 石狩市にロープウェイ構想(2023.05.08)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 西九州新幹線は南回り?(2023.11.15)
- 北海道新幹線、バス会社が代替バスの運行は困難と回答(2023.10.29)
- 北海道新幹線の札幌延伸時期、延期へ(2023.10.08)
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- アルピコ交通長野-松本線、2023年度末で廃止(2023.12.03)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments
函館ー新函館北斗:鉄道として存続
新函館北斗ー長万部:旅客輸送は取りやめて当面は貨物専用鉄道として存続,貨物新幹線が実現すれば廃止
長万部ー余市:廃止
余市ー小樽:鉄道として存続
といった感じになりそうな気がします。
Posted by: 84axgd86dm70 | 2021.08.24 08:33 PM
84axgd86dm70 さん、こんばんは。
* 函館ー新函館北斗:鉄道として存続
想定できる話です。
Posted by: たべちゃん | 2021.08.25 08:40 PM