JR九州、2022年4月から特急料金を値上げ
JR九州は2022年4月1日乗車分から、在来線の特急料金を値上げします。新型コロナウイルスの影響で利用者が減り、経営が厳しくなっているからです。消費税率の引き上げに伴うものを除くと、分割民営化以降、初めての値上げとなります。
どのようになるのでしょうか? 特急料金は全ての区間で上がります。自由席の場合、現在310円の25キロまでが500円に、現在630円の50キロまでが750円になどとなります。おおよそA特急料金の水準になります。門司港または下曽根・小倉-博多間などに適用されている特定特急料金も上がります。指定席特急料金も上がります。現在は自由席特急料金に530円(一部観光列車は740円)を加算した額ですが、繁忙期(春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始)については上がります。これまで在来線の特急料金には繁忙期の概念はありませんでしたが(国鉄末期から分割民営化初期までありましたが、JR九州は廃止していました)、復活させるのです。2022年4月1日乗車分からは自由席特急料金に730円(一部観光列車は940円)を加算した額となります。ただ、特急定期券「エクセルパス」、「九州ネットきっぷ」、「2枚きっぷ」などの割引切符は値上げせず、今と同じ値段で使えます。
具体的に見ていきましょう。博多-佐賀間の場合、現在大人片道の自由席は1970円、指定席は2500円します。それが自由席は2130円、指定席は2660円、繁忙期は2860円となります。ところが「九州ネットきっぷ」の場合は1150円で、指定席にも乗ることができます。繁忙期も同額です。博多-佐賀間の運賃は1130円ですから、20円を追加するだけで特急に乗ることができるという計算になります。ほかの区間でも正規の料金は上がりますが、ネットの料金は変わらないので、インターネットで切符を買うほうがお得です。ほかの区間でも同じような傾向が読み取れますので、インターネットで切符を買うようにしなければならないでしょう。JR九州もそれを狙っているのでしょうが。
(参考:JR九州ホームページ https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2021/08/03/210803_zairaisen_minaoshi.pdf、佐賀新聞ホームページ https://www.saga-s.co.jp/articles/-/717416)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR九州」カテゴリの記事
- 東筑軒の「かしわめし」が大麦入りに(2025.02.28)
- 追加料金を払えば、毎日の通勤特急が1か月間同じ席(2025.03.10)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
- 肥薩線、くま川鉄道直通運転へ(2025.02.23)
Comments