« JR東日本の新幹線にも仕事ができる車両 | Main | 仙台-気仙沼-宮古間の高速バス、10月22日から実証運行 »

JR東日本等で4段階のシーズン別指定席特急料金

 これまで、新幹線や特急の指定席特急料金はシーズン別に3段階に分かれていました。繁忙期は通常期より200円高く、閑散期は通常期より200円安くなります。ところが以前にも書きましたが、JR東日本等は2022年4月1日乗車分からこの区分を4段階にします。

 4段階の対象となるのは、東北、山形、秋田、北海道、上越、北陸の各新幹線と、一部の特急、快速列車。JR北海道の北海道新幹線、JR西日本の北陸新幹線も対象になりますが、全車指定席で年間を通じて同額になっている「ひたち」、「スワローあかぎ」、「あずさ」、「踊り子」等は対象ではありません。

 それでは、どういう料金体系になるのかと言えば、最繁忙期、繁忙期、通常期、閑散期の4段階です。最繁忙期は利用が特に多い年末年始、ゴールデンウィーク、お盆に設定され、通常期より400円高くなっています。繁忙期、閑散期は現行と同じです。なお、快速は通常期と閑散期の2段階です。適用日も見直されます。繁忙期は利用が多い夏や秋の連休にも設定されます。また、混雑する時期を少しずらして利用してもらうために、最繁忙期や繁忙期のすぐ近くに通常期や閑散期を設定します。例えば、ゴールデンウィークの最繁忙期は4月27日から始まりますが(2022年度の場合、以下同じ)、その前日の4月26日は閑散期です。1日の違いで600円も変わります。お盆の最繁忙期は8月19日までですが、その翌日の8月20日は通常期です。1日で400円も違います。これまでの3段階の場合、繁忙期は84日、通常期は199日、閑散期は82日ありましたが、新しい4段階のシーズン別指定席料金になると、最繁忙期は30日、繁忙期は41日、通常期は188日、閑散期は106日です。繁忙期や通常期は減りますが、閑散期は増えています。また、現在の料金体系から見ると、値上げになるのが46日、値下げになるのが51日です。最繁忙期を設けることによって値上げになるように見えますが、実は値下げになる日のほうが多いのです。

 とは言っても、最繁忙期と閑散期の差は600円です。大した差ではありません。差をつけるためには、閑散期を中心に(インターネットでしか買えない)割引切符を売るのが望ましいと言えます。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2021/20211005_ho04.pdf)

| |

« JR東日本の新幹線にも仕事ができる車両 | Main | 仙台-気仙沼-宮古間の高速バス、10月22日から実証運行 »

鉄道」カテゴリの記事

JR北海道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« JR東日本の新幹線にも仕事ができる車両 | Main | 仙台-気仙沼-宮古間の高速バス、10月22日から実証運行 »