中国山地のローカル線に乗る(2)
新見で乗り換え。1日3本しかない芸備線に乗る。乗ったのは新見13:02発の備後落合行き。キハ120の1両編成。ガラガラか(「秋の乗り放題パス」の時期なので)鉄道ファンで混雑しているかのどちらかと思っていたら、高校生で混んでいる。帰宅するには早いが、テストの時期だろうか? 座席はほぼ埋まっている。高校生たちはほとんどが岡山県内で降りていったが(県境の野馳で降りる高校生が多かったのは意外だった)、一部は県境を越えた東城で降りる。新見に私立の高校があるので、県境を越えた越えて通学しているようである。東城を出た時点で乗っていた乗客は約10人。鉄道に乗ること自体が目的のようで、途中での乗り降りはほとんどなく、このまま終点の備後落合に着く。
備後落合の14時台は、この駅が一番賑わうとき。新見、三次、宍道から列車が来て、やがて帰って行く。ただ今回も4年前と同じように木次線は運休していて、ジャンボタクシーでの代行輸送を行っている。よって今回は列車のある三次方面に行く。備後落合14:43発の三次行きもキハ120の1両編成。こちらも10人ほどで発車。備後落合までと同じく、鉄道ファンと思われる人ばかりで、日常的な利用はなさそう。備後西城で高校生が5人乗ってきて、ここからは日常的な利用が見込めると思ったら、不発のようで、高校生は備後庄原で降り、元に戻ってしまう。備後庄原から乗る人もいない。三次で乗り換え。三次からはキハ47かと思っていたら、少数派のキハ120だった。ただしこちらは2両編成。高校生などもいて、乗客は20人ぐらい。三次16:15発は出発した。次の駅の西三次で早速交換待ち。三次からはほぼ1時間に1本あるので、ここからは交換待ちがいくつかある。また交換できる駅も多く、できないほうが珍しいぐらい。三次から乗った高校生たちは途中の駅で降りていくが、ワンマン列車なのに一番前から降りずに、後ろの扉から降りる。運転士も何も言わない。乗ったのは有人駅の三次なので、そこで確実にチェックできるということだろうか? そのような高校生が降りたと思ったら、向原で高校生が10人ほど乗ってくる。次の井原市からは広島市内だが、とてもそんな政令指定都市の雰囲気はない。交換すらできない無人駅で、広島まで1時間以上かかるのだ。まぶしかった太陽も秋は日が暮れるのが早く、狩留家あたりで見えにくくなる。向原、志和口で10分ほど交換待ちで待ったのは痛かった。さらに言えば休日のように快速が走っていれば、明るいうちに広島に着いていたはずだ。話を元に戻す。地方交通線の芸備線だが、広島に近づくと乗客が増えてくる。車も都会に近づいて渋滞しているので、通勤客も鉄道を使ってくれる。純粋に便利だから鉄道を使ってくれるのだ。都会の鉄道になっているのだ。こうなるとキハ120は似合わない。キハ47も古い。227系のディーゼルカーバージョンが欲しいところだ。快速も少なすぎる。停車駅の少ない快速で速達運転をしなければならないだろう。話にならないローカル線になる前に、積極的な改善が必要だ。当然ながら地元の積極的な財政支援が必要だろう。
広島で1時間ほど時間があるので、ここで夕食にする。新幹線の高架下のレストラン街で広島焼にする。広島焼はキャベツが多いので、旅先での野菜不足も解消できそう。食べた後、次の列車まで時間があったので、駅構内を少し歩いたが、駅のどこに路面電車が乗り入れるかはよくわからなかった。広島19:16発の糸崎行きに乗る。227系の6両編成。最初は混んでいたが西条などで降り、ガラガラになる。終点ひとつ手前の三原で乗り換え。115系転換クロスの4両編成。福山で乗る客もいたが、どこかで降りてしまった。倉敷駅前のホテルで泊まる。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- キハ143形の置き換えは737系(2022.08.18)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 武生-敦賀間に災害時緊急バス(2022.08.09)
- JRはローカル線を運営するのに適していない(2022.08.13)
- 「ICOCA」エリアと「SUGOCA」エリアにまたがった定期券をつくることもできる(2022.08.08)
Comments
新見から東城まで高校生の利用があるのは意外でした。
いままで見えなかった本来の利用者なのでしょう。
こういった高校生が卒業しても利用できるような公共交通機関を整備することが自治体の役目だと思います。
もしかすると公共交通機関の形、街づくりそのものを変える必要があるかもしれません。
ただ廃止反対を言うだけでなく、どうやったら利用しやすくなるるのかを考え、必要ならばそのための予算を組み、実行に移すのも自治体の仕事だと思います。
Posted by: ゆめ | 2021.11.14 08:21 AM
ゆめさん、こんにちは。
* 新見から東城まで高校生の利用があるのは意外でした。
確かに意外に思えました。実際に乗ってみると気付かなかったところが出てきます。
* もしかすると公共交通機関の形、街づくりそのものを変える
JRのままでは、きめ細かい輸送に対応できません。地元は逃げずに早いうちに使いやすい公共交通機関を考えていかないといけません。
Posted by: たべちゃん | 2021.11.14 12:57 PM