JR西日本、総合検測車DEC741導入
JR西日本はこれまで、自社などにおいて在来線の架線検測を行う電気検測用交直流電車、クモハ443系を保有していましたが、これの置き換えとして新しい総合検測車、DEC741を導入します。
11月に落成予定のこのDEC741は、2両編成。最高速度は時速100キロです。DEC700と同じ走行システムを採用し、非電化区間を含めたJR西日本管内の在来線全線区を走行可能な仕様になっています。また、JR西日本以外でも、JR四国、JR九州、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道、肥薩おれんじ鉄道、WILLER TRAINSも走行します。
DEC741は、従来からの架線検測装置に加えて、電気設備撮像装置、電気設備測定装置を新たに搭載します。電気設備撮像装置は、屋根と側方に50台の特殊なカメラを設置し、広範囲に様々な角度で電柱、信号機、碍子等の設備を撮影することができます。沿線の環境に配慮した特殊な照明を使うので、暗いところでも撮影することができ、トンネルや夜間でも使えます。電気設備測定装置は、架線周り用に4台のカメラを設置し、従来の架線検測装置では測定することができなかった架線相互の高低差や離れについて測定することができます。また、得られた画像データからAIを活用して検査対象の設備を抽出し、良否判定を行います。これらによって、現在人が現地で行っている地上検査を車両で行うことができるようになります。地上から広範囲に設備データを取得するのは、国内の鉄道事業者では初めてのことです。DEC741の導入により、現地での目視検査を減らすことができます。触車、感電、墜落といった重大労災のリスクを減らします。ほかの取り組みと合わせて、2030年までに鉄道設備の検査業務の1割削減を目指します。年間約16億円のコスト削減となります。
2022年4月ごろから、クモヤ443系に代わって、DEC741による架線検測装置の使用を開始します。その後、人が目視で行っている電気設備の地上検査について、車両で行います。2025年度からの予定です。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211027_03_dec.pdf、https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211027_10_kaikenn.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、大阪の「みどりの窓口」で10時きっかりの発券を取り止めていた(2025.06.17)
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」、2026年春から琵琶湖経由に(2025.06.14)
- 芸備線、7月から休日等に増便(2025.06.05)
Comments