« 荷物に対応するため大宮の停車時間を増やす | Main | 中国山地のローカル線に乗る(0) »

DMVは12月25日に運行開始

 延期されていた阿佐海岸鉄道のDMV運行開始日が決まりました。年末の12月25日です。

 ただ運行開始直後は多くの人が乗りに訪れ、かつ肝心のDMVは乗車定員が少ないことから、積み残しが出ることが想定されます。そこで阿佐海岸鉄道は、運行開始直後の繁忙期において、一部を除き乗車予約制を導入する予定です。

 予約は高速バスで使われている、「発車オーライネット」を使います。予約は原則、2か月前から予約することができます(予約の受付は12月2日から行います)。支払いは予約と同時に、クレジットカードで行います。これにより、予約だけして、実際には乗らないことを防止します。運行開始当初、予約を受け付ける座席数は16。その後は予約状況を勘案し、臨機応変に対応しますが、室戸発着の便は全便予約制となります。また、予約できる区間は制限されています。阿波海南-海部間などのように短距離の区間の予約はできませんし、室戸発着の便は乗車可能な区間と降車できない区間が決められています。さらに、運行開始初日は、全ての座席が予約対象となり、当日の受付は行いません。阿波海南文化村発の初便と2便については、「DMV運行記念プレミアムチケット」として、抽選で予約席を指定します。一応、パソコンやスマホが使えない人向けに現地でも乗車券を購入することができますが、あくまでも地元の人用で、遠方から乗りに行く我々は事前にインターネットで予約しておいたほうが良いでしょう。

 なお、DMVの予約については流動的な要素が多く、今後変更することもあります。詳細が決まり次第、発表されるとのことです。
(参考:阿佐海岸鉄道ホームページ https://asatetu.com/archives/3494、https://asatetu.com/archives/3498)

| |

« 荷物に対応するため大宮の停車時間を増やす | Main | 中国山地のローカル線に乗る(0) »

鉄道」カテゴリの記事

中四国・九州私鉄」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

まずは事故なく安全に運行されることを願っています。

観光客だけではなく、地域住民の足としても根付いてくれることを祈ります。

実際に運用していく上で営業的な面においても技術的な面においても改善点が出てくると思います。

そういった点を適宜取り入れ、鉄道の一つの形として未来につなげてもらえるといいですね。

Posted by: リリィ | 2021.11.14 07:53 AM

 リリィさん、こんにちは。

* 観光客だけではなく、地域住民の足としても

 冷静に考えたら、DMVという複雑な機構のものをつくらずに、素直にバスに転換させたほうが単純なはずです。

 当面は鉄道ファン、行政、議会の視察で利用されそうですが、それが一通り終わった後にどうするかは課題です。

Posted by: たべちゃん | 2021.11.14 12:50 PM

乗客に対し、飽きを来させない工夫が必要でしょうね。

家族向け、子供向けの商品開発も必要だと思います。乗りに来てもらうだけでなく、駅周辺のインフラ(飲食店、駐車場等)を整備し、もてなす等も大切になるはずです。

リピーターを増やすためには接客技術の向上だって必要になるでしょう。

事業の成否は鉄道会社と地域の熱意次第だと思います。

Posted by: ノエル | 2021.11.17 08:43 PM

 ノエルさん、こんばんは。

* 乗客に対し、飽きを来させない工夫が必要でしょうね。

 阿佐海岸鉄道は、実質的には遊園地のジェットコースターなどと同じ遊戯施設ですから、いかに「乗りに行きたい」という客を増やすかが重要でしょう。

 ある意味、阿佐海岸鉄道単体で採算を取るのは難しく、沿線に客を呼び込むための装置として割り切ったほうが良いでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2021.11.17 10:32 PM

阿波海南、もしくは甲浦駅までのアクセスも重要になるでしょうね。

鉄道を利用する人
バスを利用する人
自家用車の人

それぞれがアクセスしやすいように環境整備が必要でしょう。

お得な切符や旅行会社のパックツアーに入れてもらう努力も必要でしょう。

列車に乗るだけではなく、食やその他のアトラクションも必要かもしれませんね。できれば地域ならではの。

こうなると鉄道会社だけではなく沿線の自治体や企業、住民の協力は不可欠になってくると思います。

苦労もあると思いますが、上手くいってほしいですね。

Posted by: 小春 | 2021.11.28 10:09 AM

 小春さん、こんばんは。

* 阿波海南、もしくは甲浦駅までのアクセスも

 鉄道は完全なローカル線、高速道路もありませんので、アクセスとしては苦しいです。

* お得な切符や旅行会社のパックツアーに

 DMVは公共交通機関というより、実質的には観光施設の一種なので、薬王寺、日和佐のウミガメ、室戸岬などと一緒に売り込むしかないでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2021.11.28 05:11 PM

DMVをアトラクションとするならば駅を含むそれぞれの停留所でのアトラクションも必要でしょう。

地元ならではで子供も楽しめるものがあるといいですね。家族連れが楽しめるものがあれば一番だと思います。ダイヤ、ルートなども常に見直し、工夫が必要となるでしょう。

DMVそのものは観光面でも技術面でも魅力的な乗り物です。BRT,バス転換以外の新たな選択肢を加えることができました。これは率直に評価して良いと思います。

あとはソフト面。リピーターに来てもらえるかどうかは現場および地元のみなさんのこれからの努力次第でしょう。

Posted by: ゆめ | 2021.12.26 04:49 PM

 ゆめさん、こんばんは。

* DMVそのものは観光面でも技術面でも魅力的な乗り物です。

 正直言って無理に鉄路を維持してDMVを走らせるより、素直にバス転換したほうが話は簡単です。安い費用でキャパも大きいです。

 それをあえてDMVというものを走らせるのですから、わざわざそこまで行きたくなるという魅力が必要です。ただ、DMVだけで解決できるものではありません。地域全体で行ってみたくなる地域づくりが求められます。

Posted by: たべちゃん | 2021.12.26 10:51 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 荷物に対応するため大宮の停車時間を増やす | Main | 中国山地のローカル線に乗る(0) »