ガイドウェイバスが廃止?
名古屋市内の東部の高架道路を走る、ガイドウェイバス。高架道路部分(大曽根-小幡緑地間)は鉄道の扱いとなっています。ところが、そのガイドウェイバスに廃止の話が出ているのです。
なぜ廃止されるのでしょうか? 利用者が少ないわけではありません。ガイドウェイバスがなぜ鉄道扱いなのかと言えば、狭い専用道を走るために補助輪がついているからです。運転士はハンドルに触る必要がなく、勝手に専用道を進むのです。この仕組みは全国でもここだけで特殊なので、車両の値段も割高になるのです。廃止は2026年度の予定です。
代わりに走るのが、自動運転のバス。歩行者も自転車もいて予測できない動きが多い一般道では難しいかもしれませんが、専用道の中ではガイドウェイバスしか走らないので、ハードルは低いでしょう。また、ガイドウェイバスの運転には鉄道の免許が必要ですが、自動運転ならその必要はありません。運転収受のため係員は要りますが、バスの運転士をそのまま乗せておけば良いのです(そもそも、ガイドウェイバスは通常の鉄道とは著しく異なるので、特例を設けて、バスの免許があればガイドウェイバスもそのまま運転できるようにすれば、現状のままでも解決できますが)。運転士の養成費用が減ります。
ある意味、自動運転の経験を積むために、問題となるものが少ないガイドウェイバスで実験をしようとしているのでしょう。
(参考:日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79564770W2A120C2L91000/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR九州、長崎、熊本、鹿児島県の在来線で車掌を廃止(2022.06.24)
- 自民党鳥取県連政務調査会、「スーパーはくと」1時間に1本に増発のプラン(2022.06.30)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 「島田であそぼうけん」で大井川鐵道フリー切符お得に(2022.06.29)
- 6月と7月の休日は、明知鉄道一日乗り放題880円(2022.06.21)
- 城端線、氷見線、LRT以外の方法についても調査(2022.06.14)
- 福井鉄道の新型車両はロングシート(2022.06.12)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
「バス」カテゴリの記事
- 3年ぶりの「完乗」奪回(1)(2022.06.20)
- 3年ぶりの「完乗」奪回(0)(2022.06.19)
- 3年ぶりの「完乗」奪回(2)(2022.06.20)
- 「あさひかわバス無料DAY」で市外からのバスも無料(2022.06.22)
- 龍飛岬へデマンド型乗合タクシー(2022.06.26)
Comments