ガイドウェイバスが廃止?
名古屋市内の東部の高架道路を走る、ガイドウェイバス。高架道路部分(大曽根-小幡緑地間)は鉄道の扱いとなっています。ところが、そのガイドウェイバスに廃止の話が出ているのです。
なぜ廃止されるのでしょうか? 利用者が少ないわけではありません。ガイドウェイバスがなぜ鉄道扱いなのかと言えば、狭い専用道を走るために補助輪がついているからです。運転士はハンドルに触る必要がなく、勝手に専用道を進むのです。この仕組みは全国でもここだけで特殊なので、車両の値段も割高になるのです。廃止は2026年度の予定です。
代わりに走るのが、自動運転のバス。歩行者も自転車もいて予測できない動きが多い一般道では難しいかもしれませんが、専用道の中ではガイドウェイバスしか走らないので、ハードルは低いでしょう。また、ガイドウェイバスの運転には鉄道の免許が必要ですが、自動運転ならその必要はありません。運転収受のため係員は要りますが、バスの運転士をそのまま乗せておけば良いのです(そもそも、ガイドウェイバスは通常の鉄道とは著しく異なるので、特例を設けて、バスの免許があればガイドウェイバスもそのまま運転できるようにすれば、現状のままでも解決できますが)。運転士の養成費用が減ります。
ある意味、自動運転の経験を積むために、問題となるものが少ないガイドウェイバスで実験をしようとしているのでしょう。
(参考:日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79564770W2A120C2L91000/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
- 阪神、オリックス優勝パレードでノンストップ列車(2023.11.23)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(2)(2023.11.22)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(1)(2023.11.21)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(0)(2023.11.20)
- 黒部宇奈月キャニオンルートは1泊2日13万円(2023.10.31)
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments