« 地下鉄直通の通勤ライナーは不振? | Main | JR西日本やJR九州で割引切符見直し »

JR西日本、利用者が極めて少ない区間の収支を公表へ

 JR西日本には、需要が少ない路線があります。それらの区間の収支についてJR西日本は、4月に公表する方針です。

 公表する対象の路線は2019年度の輸送密度が2000人以下の17路線30区間。これらの路線は当然赤字でしょうが、赤字だから鉄道の存在価値がないということではありません。利用者が極めて少ないからです。鉄道はインフラにお金がかかるので、一定の利用者がいないと、固定費ばかりがかかり、バスのほうが効率が良いということになってしまいます。

 それでは、公表する対象の17路線30区間とはどこでしょうか? JR西日本は毎年輸送密度を公表していますが、路線によってはさらに細かく区間に区切って、輸送密度を発表しています(2020年度は2019年度に比べて、区間の分けかたが若干細かくなっています)。同じ路線でも区間によって、輸送密度が大きく変わるところがあるのです。つまり、区間ごとに見ていかないといけないのです。

 さて、公表する対象の17路線30区間は次の通りです。小浜線(2019年度の輸送密度は991人、以下同じ)、越美北線399人、大糸線南小谷-糸魚川間102人、山陰線城崎温泉-浜坂間693人、浜坂-鳥取間921人、出雲市-益田間1177人、益田-長門市間271人、長門市-小串間及び長門市-仙崎間351人、関西線亀山-加茂間1090人、紀勢線新宮-白浜間1085人、加古川線西脇市-谷川間321人、姫新線播磨新宮-上月間932人、上月-津山間413人、津山-中国勝山間820人、中国勝山-新見間306人、播但線和田山-寺前間1222人、芸備線備中神代-東城間81人、東城-備後落合間11人、備後落合-備後庄原間62人、備後庄原-三次間381人、三次-下深川間888人、福塩線府中-塩町間162人、因美線東津山-智頭間179人、木次線宍道-出雲横田間277人、出雲横田-備後落合間37人、岩徳線1246人、山口線宮野-津和野間678人、津和野-益田間535人、小野田線444人、美祢線478人です。新型コロナウイルスの影響がほとんどない2019年度と比較させることによって、これらの路線の需要が新型コロナウイルスの感染が広がる前から極めて少なかったことを明らかにしています。新型コロナウイルスの影響で急に利用者が減ったのではなく、元々少なかったことを明らかにしています。
(参考:読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220217-OYO1T50007/、タビリスホームページ https://tabiris.com/archives/jrwest2000/)

| |

« 地下鉄直通の通勤ライナーは不振? | Main | JR西日本やJR九州で割引切符見直し »

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 地下鉄直通の通勤ライナーは不振? | Main | JR西日本やJR九州で割引切符見直し »