西九州新幹線は9月23日開業へ
武雄温泉と長崎とを結ぶ離れ小島の新幹線、西九州新幹線。これまで2022年秋開業とされていましたが、どうやら9月23日に開業する方向で話が進んでいるようです。
当初、西九州新幹線は秋の台風シーズンを考慮して、10月に開業する案がありました。しかし、佐賀、長崎両県とJRグループ6社は10月から大型観光キャンペーンを行うことを予定しているため、少し前の9月下旬の3連休初日に開業することにしたのです。
西九州新幹線には最終的なかたちが決まらないという、重要な問題が残っていますが、ともかく開業は喜ばしいことです。正式にJR九州から発表があれば、ダイヤや料金などの具体的な話も少しずつ出てくることでしょう。
(参考:西日本新聞ホームページ https://www.nishinippon.co.jp/item/n/878408/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 北陸新幹線金沢-敦賀間の特急料金(2023.09.24)
- JRグループ、乗継割引廃止(2023.09.23)
「JR九州」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(5)(2023.09.22)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(2)(2023.09.20)
- 西九州新幹線開業後の長崎線の輸送密度(2023.09.17)
- JR九州等、一部特急料金を値上げ(2023.08.23)
Comments
こうなったらJR九州には精一杯西九州新幹線が生きる経営をしてほしいですね。リレー方式のハンデはありますが、バスやマイカーとの競合を戦い抜くくらいの気持ちで全力で当たってほしいです。上場前のJR九州にはたとえ自分たちが不利であってもしっかりと利用者の確保に取り組んでいる感じがありました。その気概が欲しいです。
佐賀県もいつまでも部分建設前の条件にこだわってはいけないと思います。今の佐賀県の主張は「フリーゲージがとん挫したときのプランを何も考えていない」と公言しているようなものです。科学技術は役人の思惑通りにできるものではありません。
フリーゲージのとん挫は国の責任ですからもっと国に対してきちんと交渉しても良いと思います。事情が特殊ですので佐賀県負担最小限でのフル規格でも良いと私は思います。
Posted by: 小春 | 2022.02.20 11:03 PM
小春さん、こんばんは。
* こうなったらJR九州には精一杯西九州新幹線が生きる経営をしてほしいですね。
上場後はかつてのような積極的な姿勢がなく、観光列車しかやる気がないJR九州ですが、原点に返る必要があります。
* 佐賀県もいつまでも部分建設前の条件にこだわってはいけない
最終的には全線フル規格にしないと効果は発揮できないでしょう。佐賀市の立場なら狭軌で十分でしょうが、高速道路と同じようなスピードでは鉄道の未来はありません。
Posted by: たべちゃん | 2022.02.21 09:47 PM