« 常磐線に様々な臨時列車 | Main | 「WEST EXPRESS 銀河」、2022年度は山陰と南紀へ »

大糸線についても協議会

 中国地方の山間部以外にも、利用者の少ない路線はあります。北陸の大糸線もそのひとつ。JR西日本の路線は北端の南小谷-糸魚川間だけですが、その区間の輸送密度(2019年度、以下同じ)は102人です。ピークの1992年度に比べて1割以下に減っています。

 これまでJR西日本は沿線自治体と一体になって、大糸線活性化協議会等を通じて、大糸線及び大糸線沿線地域の活性化の取り組みを行ってきましたが、3月からは維持可能な路線としての方策について幅広い議論を行うことにしました。芸備線の一部区間に続いての動きです。

 正直言って現状では鉄路の維持は厳しいでしょう。すでに大糸線では増便の実験も行っていて、その結果も踏まえてのことでしょう。また、電化区間のJR東日本でも、一部区間は似たようなものです。大糸線は南ほど利用者が多く、輸送密度は松本-豊科間が9229人、豊科-信濃大町間が3777人、信濃大町-白馬間が762人、白馬-南小谷間が215人です。特に白馬-南小谷間は安心できるような状況ではありません。信濃大町以北の輸送密度が低いのは、北陸新幹線の開業で白馬へは長野からバスに乗ったほうが速くなったということも影響していると思われます。

 北陸ならではの問題もあります。北陸新幹線が開業し、北陸線は第三セクターになり、枝線だけが残されました。枝線だけというのはあまりにも非効率です。その枝線がそこそこ利用者がいるのならともかく、バスで十分な程度ならわざわざ飛び地の路線を維持する必要はありません。それなりに利用者がいる城端線や氷見線すら分離しようとしているのですから(ただ分離されることによって小回りの利く鉄道になるでしょう)、大糸線が分離されるのは厳しい言いかたですが、ある意味当然のこととも言えます。
(参考:JR西日本ホームページ https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220203_01_ooito.pdf、https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2020_08.pdf、JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2016-2020.pdf)

| |

« 常磐線に様々な臨時列車 | Main | 「WEST EXPRESS 銀河」、2022年度は山陰と南紀へ »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

鉄路を残すとしても、そうでないとしても糸魚川市から小谷村までの自治体が寂れない議論・対策を行ってほしいです。

JR西日本に任せっきりではいい結果は得られないと思います。

地元にとっても観光客にとっても利用しやすい交通機関を作り上げて欲しいところです。

Posted by: まつり | 2022.02.06 08:04 PM

 まつりさん、こんばんは。

* JR西日本に任せっきりではいい結果は

 正直言って厳しすぎる数字です。沿線自治体が主体となって代替交通の議論をしなければならないでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2022.02.07 09:53 PM

金沢や富山からだと松本方面に行くのは長野経由も大糸線経由も大差がなかったところ、新幹線経由の方が優位になったからというのが大きいのです。

新幹線延長前、松本で用事があったときの帰り、特に大糸線に乗りたかったというわけではなかったのですが大糸線経由で戻りました。
長野経由はねだんが倍額のがネックですが、金沢からなら2時間半~3時間程度と大糸線経由よりも1時間ほど速く、本数も多いです。

金沢から松本へのアクセスとして一時期は高山経由のバスもあったのですが、こちらも松本で分断されてしまいました。

Posted by: うえしょう | 2022.02.09 01:05 AM

 うえしょうさん、こんばんは。

* 金沢や富山からだと松本方面に行くのは

 よほど鉄道に詳しくない限り、普通列車しかない大糸線経由を選ぶ人はいないでしょう。

* 金沢から松本へのアクセスとして

 金沢-高山間、松本-高山間ならそれなりに本数があるので、それを使えばいいということなのでしょう。時間があれば白川郷や高山で途中下車しながら行くのも良いでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2022.02.09 07:58 PM

>  よほど鉄道に詳しくない限り、普通列車しかない大糸線経由を選ぶ人はいないでしょう。

今だと検索でも普通に長野経由が出ますが、2015年3月までは長野経由も長野以北は優等列車がなく、本数もちと多いくらいで時間的に大糸線とどっこいどっこいで値段もやや高く選ばれていませんでしたよ。
北越急行の開業から10年ほど経過してから長野以北の特急は廃止、快速ものちに減便で便利な列車は極端に少なく松本から直江津まで3時間ほどかかってましたから。

Posted by: うえしょう | 2022.02.11 05:03 PM

 うえしょうさん、おはようございます。

* 今だと検索でも普通に長野経由が出ますが、

 インターネット検索をすれば、何も考えずにそれに従って乗るだけですが、それもしなかったらどうなることでしょうか? 北陸新幹線金沢開業前なら信越線も長野-直江津間は特急がなかったのですから、どうやって移動するのでしょうか? 「鉄道は不便だった」という結論になってしまっただけかもしれません。

Posted by: たべちゃん | 2022.02.12 07:10 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 常磐線に様々な臨時列車 | Main | 「WEST EXPRESS 銀河」、2022年度は山陰と南紀へ »