近鉄、2023年4月1日に最大580円の値上げ
最近の厳しい経営事情を受けて、値上げに踏み切る鉄道会社が相次いでいます。JR西日本も一部区間で値上げをします。
そして、近鉄も4月15日、国交相に対して、鉄軌道旅客運賃の改定を申請しました。実施予定日は2023年4月1日、消費税率の改定に伴うものを除いて、1995年9月以来、約27年ぶりの値上げです。
それでは、値上げの内容を見ていきましょう。値上げするのは、普通運賃と定期運賃のみ。吉野線などに適用される加算運賃、特急料金(特別車両料金、個室料金を含みます)、鋼索線運賃は、値上げの対象外です。また、定期外(普通運賃)は17.2%、通勤定期は18.3%の値上げであるのに対して、通学定期は通勤定期の約半分の9.2%の値上げに抑えています。具体的な区間を挙げて新旧の運賃を比較してみると、初乗りが160円から180円に20円の値上げ、大阪難波-近鉄奈良間が570円から680円に110円の値上げ、近鉄名古屋-大阪難波間が2410円から2860円に450円の値上げ、そして最長区間の241~250キロは3110円から3690円に580円の値上げです。距離が長い分、値上げ額は大きくなります。また、先ほども書きましたが、JR西日本も2023年4月1日から値上げします。しかし近鉄の値上げで、近鉄のほうが高い状態は続きます。
ただ、通学定期の値上げ率が抑えられたため、元々割安な通学定期の安さが目立ちます。近鉄名古屋-津間の場合、新運賃は1210円(現行は1020円)です。ところが1か月通学定期(大人)は6470円です。月3往復で元が取れます。通学定期の平均割引率は82.5%にもなります。大手私鉄では最も高い割引率になるのです。
(参考:近鉄ホームページ https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/220415knr.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 交通系ICカードを導入するだけで売上増(2025.01.22)
「近鉄」カテゴリの記事
- 近鉄、2月22日ダイヤ改正で名阪特急増発(2025.01.08)
- 「WESTERポイント全線フリーきっぷ」の旅(0)(2024.09.16)
- 「WESTERポイント全線フリーきっぷ」の旅(1)(2024.09.17)
- 「天空」と「青の交響曲」を乗り継ぐツアー(2024.06.28)
- 近鉄新型一般車両は8A系、大阪線等にも走る(2024.05.19)
Comments