北海道新幹線用車両、マグネシウム合金で製作か?
現在、新幹線に使われているのは、軽くて強度があるアルミニウム合金が使われています。しかし、列車の高速化や省エネのために、以前にも書きましたがさらに軽いマグネシウム合金を使うことを考えています。今でも列車の荷物棚にはマグネシウム合金は使われていますが、車体にはまだ使われていません。大型のものがつくりにくく、難燃性と強度の面で問題があったからです。
そこで川崎重工業や日本金属などが参加する新構造材料技術研究組合の研究グループは、マグネシウム合金の改良を行いました。マグネシウムにカルシウムを混ぜた合金を開発し(レアアースの類は含みません)、難燃性や耐久性などの試験を行ってきました。このたび、長さ9メートル、幅3メートルの床板をつくり、JR東日本の「ALFA-X」で試験を行いました。今回開発されたマグネシウム合金の床板は従来のアルミニウム合金に比べて約23%軽くなりましたが(床板1枚当たりの重さは約20キロ)、音の響きや乗客が乗り降りする際の重量に耐えられるかなどの面で従来のアルミニウム合金と同等の性能を示しました。
E5系の次の新幹線車両は、北海道新幹線札幌延伸を考慮して、さらに高速で走る性能が求められます。時速360キロのような超高速で走らないと、ライバルの航空機に太刀打ちできないからです。「ALFA-X」で試験をしたのもそのためですし、2030年の実用化という目標も北海道新幹線での実用化を念頭に入れたものでしょう。アルミニウム合金に比べて数倍の値段がするというコストの問題がありますが、研究の積み重ねで解決することを期待します。
(参考:日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC114GE0R10C22A4000000/、タビリスホームページ https://tabiris.com/archives/magnesium-vehicle/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 札幌-室蘭間高速バス、4月からほぼ半減(2025.03.31)
- 「ノロッコ号」、2026年度も運行(2025.04.15)
- 留萌線全線廃止後の交通体系(2025.04.07)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- JR東日本に新幹線特化の予約サービス(2025.04.10)
- 「カシオペア」、6月に完全引退(2025.03.29)
- 羽田空港アクセス線に加算運賃設定か?(2025.04.06)
- JR東日本の新幹線荷物輸送は、大口輸送なら平日は毎日取り扱い(2025.04.03)
Comments