« HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー | Main | 山手線の営業中の列車で自動運転の実証実験 »

近鉄、2024年秋に新型一般車両を導入

 近鉄が一般車両を更新するということは以前にも記事にしましたが、その内容が明らかになりました。

 2000年以来24年ぶりとなる一般車両の新車は2024年秋に40両導入します。奈良線、京都線、橿原線、天理線に4両編成を10本導入します(その後、ほかの線区にも導入する予定です)。投資費用は約84億円です。設計費用を除くと、1両当たり約1.85億円です。

 外観で目立つのは、先頭車にある転落防止幌。JR西日本でよく見られるものですが、近鉄の車両にも設置されることになりました。車体の色も従来のものと異なり、先頭は赤一色、側面は窓の付近が白で、上下に赤とグレーの帯があります。名鉄の車両と似た塗装です。

 座席配置はL/Cシート。利用状況に応じて、ロングシートとクロスシートを切り替えることができます。当然、首都圏の私鉄のように、お金を取るわけではありません。各車両の両端に優先座席を配置するとともに(うち1か所には車椅子スペースを併設)、ベビーカーや大型荷物などを持っている人が気兼ねなく着席することができるスペースを1両当たり2か所設置します。ベビーカーや大型荷物に対応する座席付きのスペースを導入するのは、日本初の試みです。ちなみに、この車両のデザインは株式会社イチバンセンの川西康之氏です。

 省エネ面では、新型のインバータ制御装置やLED照明により、消費電力を従来車両比で約45%削減します。比較対象が古い車両なので、削減割合が大きくなると思われます。また、酷暑時や厳寒期に車内保温を図ることができるように、個別に扉を開閉することができるスイッチを設置します。特急の待避時などに使うのでしょうか?
(参考:近鉄ホームページ https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/sinngatasyaryou.pdf、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/118734)

| |

« HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー | Main | 山手線の営業中の列車で自動運転の実証実験 »

鉄道」カテゴリの記事

近鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー | Main | 山手線の営業中の列車で自動運転の実証実験 »