自民党鳥取県連政務調査会、「スーパーはくと」1時間に1本に増発のプラン
自民党鳥取県連政務調査会は、鳥取県内の鉄道利便性の向上のために調査を行い、提言をまとめました。
その提言では、特急の増発を求めています。まず、京都と鳥取、倉吉を結ぶ「スーパーはくと」については、姫路で折り返します。大阪方面へは相生で乗り換えさせることによって京阪神方面への所要時間を短縮します。また、「スーパーはくと」は増発を行うとともに、米子まで延伸します。姫路と米子を智頭急行経由で結ぶのです。鳥取と米子、益田を結ぶ「スーパーまつかぜ」と山口線まで行く「スーパーおき」については、米子-出雲市間の運行を行いません。米子-出雲市間は「やくも」だけにします。このことにより、姫路-鳥取-米子間、岡山-米子間で特急が1時間間隔で走るダイヤを構築するのです。
もっとも、「スーパーはくと」が好評なのは、速いことに加えて、大阪に直通することでしょう。新幹線に乗り換えたら全体の所要時間は短縮されるかもしれませんが、乗り換えの手間がかかります。しかも、新幹線は大阪や三ノ宮には停まりませんので、新大阪や新神戸で乗り換える手間も加わります。東京や名古屋のように新幹線に乗る時間が長いのならともかく、京阪神ぐらいでは速達効果は薄いです。反対に「スーパーはくと」を米子まで延ばせば、新幹線と「やくも」の乗継ぎではなく、「スーパーはくと」で乗り換えせずに行く人もいるでしょう。新大阪での乗り換えも計算に入れると、「スーパーはくと」で行ってもほとんど所要時間は変わりありません。在来線でも結構俊足です。また、「スーパーまつかぜ」と「スーパーおき」の運行区間短縮は、島根県にとっては迷惑な話でしょう。浜田など石見方面から県庁所在地の松江に直通しなくなるのです。
このように、自民党鳥取県連政務調査会の提言は突っ込みどころが多いのですが、鉄道の得意とする都市間需要を伸ばそうとする考え自体には大いに賛成したいところです。
(参考:Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/032cee666f417639011449276745d9ffab7c1360)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 週末の「くろしお」はチケットレスでお得(2025.04.13)
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 肥薩おれんじ鉄道、定期外客を11年で1.5倍に増やす計画(2025.04.20)
- 広電での交通系ICカードの使いかた(2025.03.24)
- 「おれんじ食堂」運休の代替企画(2025.04.06)
- 交通系ICカードの機器更新も補助の対象へ(2025.04.05)
Comments
スーパーはくとは大阪方面に直通してなんぼだと思います。
新幹線を使った乗り換えを使うのはもう少し距離が離れた都市同士、在来線だけでは時間がかかりすぎる都市同士でしょう。
車両開発次第で関西~鳥取方面はもっと便利になると思います。
本数を増やすだけでなく本数は限られても工夫次第で利便性が高まればそれで良いと思います。
Posted by: 小春 | 2022.07.03 06:52 PM
小春さん、こんばんは。
* スーパーはくとは大阪方面に直通して
確かにそれは言えます。大阪駅に直通するのが最大の武器です。
Posted by: たべちゃん | 2022.07.04 10:31 PM
「スーパーはくと」の姫路打ち切りは、さすがに酷いと思いますが、車両精算費云々が問題というなら、大阪-京都間は廃止でいいでしょう。
名古屋・東京方面とは、姫路で「のぞみ」と接続させれば、新大阪乗入れも必要なく、大阪で打ち切ればよい。(京都からは乗換となるけど、京都-姫路ならまあまあの距離があるから、新幹線のスピードも生かせる)
「スーパーはくと」は、大阪—出雲市の運行にして、「やくも」は減便するが、京都以東と山陰を結ぶ役割にすればどうかと思う。
Posted by: かにうさぎ | 2022.07.14 06:03 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* 「スーパーはくと」の姫路打ち切りは、さすがに
「スーパーはくと」がデビューした当時は新大阪発着なので(その後すぐに京都発着になりましたが)、状況によっては可能性が全くないというわけではありません。京都発着の利便性をどう考えるかということでしょう。
* 「スーパーはくと」は、大阪—出雲市の運行にして、
少々時間がかかっても、直通の選択肢があったほうが便利なのかもしれません。
Posted by: たべちゃん | 2022.07.15 05:50 AM