城端線、氷見線、LRT以外の方法についても調査
北陸新幹線が金沢まで開業したとき、北陸線は並行在来線としてJRから分離されましたが、城端線、氷見線は並行在来線ではないとして、JRのまま残りました。
とは言っても、貨物列車も走る北陸線は第三セクターであるのに対して、枝線の城端線や氷見線がJRのままというのは、おかしいとも言えます。しかし、城端線や氷見線の輸送密度はそれなりにあります。近くに富山ライトレール(現:富山地鉄)というJRから分離して成功を収めた良いお手本があることもあり、城端線や氷見線をLRT化するという話が出てきました。
架線からパンタグラフで電気を取り入れるLRT以外の交通機関も考えられています。富山県や沿線自治体、JR西日本金沢支社でつくる検討会では、蓄電池式LRT、電気式ディーゼルカー、BRTも候補に挙がっています。蓄電池式LRTは日本には例がありませんが、台湾の高雄市で走っています。駅間では架線が要らないのがメリットです。電気式ディーゼルカーはJR東日本などで見られるものです。BRTは気仙沼線や大船渡線で採用されているものです。この3つのメリットやデメリットを分析し、概算整備費の算出を行います。2022年中に結果のとりまとめを行い、LRT化した場合との比較を行います。
(参考:Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b4f11e432f249070381099da3cb6d80a7121d1)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 加古川線に万博期間限定のお得なフリー切符(2025.04.29)
- 「WESTERポイント超特典チケットレス」ならほぼ1/5(2025.04.27)
- 週末の「くろしお」はチケットレスでお得(2025.04.13)
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 大井川鐵道は2029年全線復旧へ(2025.04.27)
- 富山地鉄、このままでは維持できるのは富山近郊のみ(2025.04.14)
- 冬季の立山行きは、朝夕のみ運行(2025.03.16)
- 元211系、三岐鉄道では5000系(2025.04.04)
「バス」カテゴリの記事
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 名鉄バス、名古屋市内に有効な「758きっぷ」を発売(2025.04.27)
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
「路面電車」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 2025年度は「箱館ハイカラ號」の定期運行を行わず(2025.04.27)
- ライトラインと東武宇都宮線、乗り入れ検討へ(2025.04.28)
Comments
>北陸新幹線が金沢まで開業したとき、北陸線は並行在来線としてJRから分離されましたが、城端線、氷見線は並行在来線ではないとして、JRのまま残りました。
とは言っても、貨物列車も走る北陸線は第三セクターであるのに対して、枝線の城端線や氷見線がJRのままというのは、おかしいとも言えます。
→この話は、東北新幹線新青森まで開業したときの大湊線でも同じことを言えると思います。旧東北線は、貨物列車が多数走るがそちらは、第三セクターになり、枝線の大湊線だけJRで残りました。しかもこの大湊線は輸送密度もかなり低い状態。
並行在来線ではないので、枝線がJRのままというのは特にはおかしくはない。枝線についての転換や廃止などするのならそれなりの手続きが必要。JR西日本の場合それが今ということになっただけでは?
Posted by: たかちゃん | 2022.06.18 09:13 AM
たかちゃんさん、こんばんは。
* 並行在来線ではないので、枝線がJRのままというのは
確かに現行のルールではそのようになっています。ただそれが正しかったのか、と言えば別問題でしょう。新幹線が開業した以上、何らかの収益改善措置(簡単に言うと並行在来線の運賃値上げ、新幹線も運賃部分が上がり増収になります)は必要でしょうが、切り離したのは良かったかは疑問です。
これに対して枝線はローカル需要のみなので、JRで維持する必要があるのかは検討しないといけないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2022.06.18 07:54 PM
JRにとっては、並行在来線(旧北陸線や旧東北線といった本線となる在来線)も新幹線が開通した以上、枝線と同様にローカル需要のみになる考えです。(それは、今まで在来線で担っていた長距離輸送について、新幹線が担うようになるため。)
だから、その並行在来線はローカル輸送だけでは儲からないと判断したので切り離しただけのこと。(それなりに儲かる見込みがあるなら、JRのまま残る。)
枝線は儲からないのは同じだが、並行在来線でないためそのまま残っただけ。
Posted by: たかちゃん | 2022.06.19 09:56 AM
たかちゃんさん、こんにちは。
* JRにとっては、並行在来線(旧北陸線や旧東北線
旅客を見ればその通りですが、貨物の面では配慮が足らなかったのでしょう。
もちろん、このままでは採算が取れないので、交換条件としての運賃の値上げは必要でしょう。数の多い新幹線利用客からもお金が取れます。
Posted by: たべちゃん | 2022.06.19 04:22 PM