東京メトロ、8月27日に減便のダイヤ改正
少し前に名古屋市営地下鉄東山線の減便ダイヤ改正についての記事を書きましたが、東京メトロはもっと大規模な減便ダイヤ改正を行います。ダイヤ改正を行うのは8月27日、銀座線、丸ノ内線、東西線、千代田線が対象です。利用状況に合わせたダイヤ改正を行うということです。始発の繰り下げや終電の繰り上げは行いません。それでは、どのような改正内容になるのでしょうか? 各線ごとにみていきます。
銀座線は、平日10~16時、休日8~20時の昼間時間帯を、1時間18本から12本に減らします。3月に1時間20本から18本に減らしたばかりなのに、さらに減ります。2回のダイヤ改正で3分間隔から5分間隔に広がります。平日朝夕のラッシュ時も減ります。例えば、8時台は渋谷方面、浅草方面ともに30本から26本に、18時台は渋谷方面行きが27本から25本に、浅草方面行きが26本から24本に減ります。
丸ノ内線は、平日10~15時、休日10~20時の昼間時間帯を、池袋-中野坂上間は1時間13本から12本に、中野坂上-荻窪間は1時間11本から10本に減らします。平日朝夕のラッシュ時も減ります。例えば、8時台の池袋方面から新宿方面行きは31本から28本に減ります。休日の6~10時、20~23時も減ります。なお、丸ノ内線は中野坂上-方南町間で3両編成の運転がありましたが、今回のダイヤ改正でなくなります。その影響もあり、中野坂上-方南町間の減便度合が大きくなっています。
東西線は平日7~11時の時間帯で本数を減らします。千代田線も平日7~9時の時間帯で本数を減らします。
先ほども書きましたが、銀座線などで減便をするのは、新型コロナウイルスの影響で鉄道の利用が減っているからです。在宅勤務の人も増えています。それならば、銀座線など今回ダイヤ改正を行う4路線だけが利用者が減っているとは考えられません。しかも、大幅な減便を行うのは他社への乗り入れがない銀座線や丸ノ内線だけで、他社との乗り入れがある東西線や千代田線は小幅なものに留まっています。ダイヤ改正の時期が中途半端なので、今回は自社で完結する路線を中心に行い、次に他社がダイヤ改正を行うときに合わせて、再度大幅な減便ダイヤ改正を行うのでしょうか? いくら変動費の割合が小さい鉄道でも、利用者が減って本数が減れば、それに合わせて長期的には車両を減らすことができ、コストの削減につながりますから。
(参考:東京メトロホームページ https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews220707_38.pdf、NHKホームページ https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220707/1000081965.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 大阪・関西万博に行ってきました(2025.04.21)
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
- クーポンを活用すると地下鉄代実質マイナス?(2024.01.27)
- 東京メトロ東西線、2024年5月に2日間運休(2023.10.23)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(2)(2023.05.28)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線に乗る(1)(2023.05.27)
Comments