有楽町線支線は、有楽町線と直通あり
東京メトロ有楽町線の豊洲で分岐して、住吉まで行く有楽町線支線をつくる話が進んでいます。豊洲-住吉間5.2キロに枝川、東陽町、千石(いずれも仮称)の3駅ができます。豊洲と住吉の間は約9分で結ばれます。
この有楽町線支線なのですが、どうやら有楽町線と直通するようなのです。21日に行われた千石地区の住民向け説明会の質疑応答の中で明らかになったのですが、一部が有楽町線と直通するようなのです。運行本数は通常8本、ピーク時12本で考えています。なお、住吉で半蔵門線と接続しますが、こちらは直通運転することはないようです。なお、支線には加算運賃は課されないようで、また支線の開業により豊洲-新木場間の本数は減便になります。
話は変わりますが、分岐駅の豊洲は現在でも2面4線となっています。1番線が新木場方面行き、4番線が和光市方面行きで、間の2番線、3番線は今のところ使われていません。そこで線路を塞いで、ホームとして使っています。これまで、この2番線、3番線が住吉方面のホームとして使われると思っていましたが、1番線の北側に新たにホームをつくり、3面4線の駅とするようです。利用者が増えて現在の2面4線では足らないと考えているようです。この新たに追加されるホームには、改札も新設されます。現在の改札とは別のところにできるので、どうやって今の2面4線の駅と使い分けるのでしょうか?
(参考:とよすとホームページ https://toyosu.tokyo/news/yurakucho-toyosu-station-new-home-plan/、東京都都市整備局ホームページ https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/pamphlet/pdf/kaito_08gou01.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事
- 京王、2023年3月ダイヤ改正で「京王ライナー」増発(2023.01.02)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線の開業は3月18日(2022.12.19)
- 東京都、都心と臨海部とを結ぶ地下鉄建設へ(2022.12.26)
- 東京メトロ木場駅の改良中止か?(2022.10.25)
- 有楽町線支線は、有楽町線と直通あり(2022.08.28)
Comments