八木新宮線に「観光特急やまかぜ」
日本一長い路線バスとして知られる、奈良交通の八木新宮線。10月1日にダイヤ改正を行い、休日のみ特急便が誕生します。「観光特急やまかぜ」です。
「観光特急やまかぜ」は新宮駅行きの2番目の便(大和八木駅(南)11:38発)、大和八木駅行きの3番目の便(新宮駅10:18発)を速達化するかたちで走ります。「観光特急やまかぜ」は休日のみ走るので、平日は従来のままです。車両も専用のものを使わず、今まで通りです。
「観光特急やまかぜ」は五条駅-ホテル昴間の停車駅をかなり絞って走ります。五条駅-ホテル昴間で停まる停留所は、星のくに、上野地、十津川村役場、十津川温泉のみです。それ以外の77か所のバス停を通過するのです。ただ、「観光特急やまかぜ」もほかのバス同様、一部の停留所での休憩は引き続き行います。
速達化は、停留所の大幅削減のほか、バイパス道路を通ることによってもたらされます。八木新宮線は国道168号線を走ります。ただ、このような山奥でもバイパスの建設は進んでいて、「観光特急やまかぜ」は十津川道路など複数のバイパス道路を通ります。このようにバイパスを通ることにより、走行キロは従来の166.8キロから163.2キロに短縮されます。所要時間も新宮駅行きの場合、6時間46分から6時間11分に短縮されます。
(参考:奈良交通ホームページ https://www.narakotsu.co.jp/rosen/yagi-shingu/pdf/yamakaze-debut.pdf、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/121940)
| Permalink | 0
「バス」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(3)(2023.09.21)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(2)(2023.09.20)
Comments
どちらかというと一般客よりも観光客向けメインのバスのような気がします。
観光客向けなら全国:特に関西、中部都市圏住民をターゲットにした戦略が必要となるでしょう。
行程の中にどれだけの価値が提供できるかがカギとなると思います。
Posted by: ゆめ | 2022.09.30 12:30 PM
ゆめさん、こんばんは。
* 行程の中にどれだけの価値が提供できるかが
実用的にはできるだけ速く走るほうがいいのでしょうが、「日本一の路線バス」に乗るのを目的で来る人にはむしろマイナスでしょう。
バイパスを通ることにより、若干短縮され、停留所も少なくなりますから。細い道が減るのもマイナス要素です。公共交通機関の望まれる姿から考えると、おかしい話ですが。
Posted by: たべちゃん | 2022.09.30 10:41 PM