嬉野温泉駅にJR九州バス乗り入れ
西九州新幹線が開業する23日、JR九州バスの嬉野線、牛の岳線もダイヤ改正を行います。
今回の改正では、西九州新幹線の嬉野温泉駅にJR九州バスも乗り入れます。バス停の名前は嬉野温泉駅です。運賃は隣の嬉野医療センターと同額を予定しています。嬉野温泉駅に乗り入れるバスは、上下ともに全て嬉野温泉駅→嬉野医療センターの順番で停車します。ダイヤは西九州新幹線のダイヤに合わせて、武雄温泉駅、嬉野温泉駅での接続を考慮したものとなっています。また、一部の停留所について名称の変更を行います。嬉野温泉は嬉野温泉バスセンターとなり、新幹線駅前のバス停(嬉野温泉駅)との混同が避けられます。このほか、9月20日から「nimoca」等の交通系ICカードが使えるようになります。
ちなみに、西九州新幹線だと武雄温泉-嬉野温泉間は6分ほどですが、バスだと25~30分かかります。
(参考:JR九州バスホームページ https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2022/09/07/20220907_jr_kyushu_bus_1.pdf)
| Permalink | 0
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments
武雄・嬉野温泉は開業を機に大阪、福岡、長崎地区から利用者を取り込めるといいですね。
でもまだまだ両温泉地は他府県での知名度が不足しています。
潜在需要のありそうな所(都市部)にもっとアピールに出ても良いと思います。
開業前の同じ時期、熊本は積極的に大阪、福岡・中国地方に対してアピールしていました。だから通過点にならずに生き残る事ができました。
武雄温泉は博多方面は本数増加、長崎方面へは所要時間短縮。TSUTAYA図書館等もあり地方にしては文化施設が整っています。定住人口を増やすチャンスです。
嬉野温泉は鉄道の新規開業です。バスと合わせれば観光客を十分に取り込める素地が出来ています。
インフラを活かせるかどうかは地元次第です。特に嬉野温泉はJR九州と協議してバスと新幹線を活かす努力をしてほしいです。バスと新幹線、2つの温泉を割安な値段で利用できるパッケージ切符の開発等いろいろあると思います。
Posted by: New Generations | 2022.09.19 10:32 PM
New Generationsさん、こんばんは。
* 開業前の同じ時期、熊本は積極的に
これに対して西九州新幹線の場合は、武雄温泉や嬉野温泉がある佐賀県がネガティブキャンペーンを行っています。整備新幹線に冷淡なマスコミがこれに乗り(新幹線が開業したらマスコミはそれなりに使うでしょうが)、西九州新幹線に明るい未来が見いだせません。
少なくとも地元が足を引っ張ることはしてはいけないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2022.09.20 07:16 PM