「スカイライナー」が時速200キロ運転に?
「スカイライナー」は新幹線以外では最速の時速160キロを誇ります。その「スカイライナー」がパワーアップするという話があるようです。
まず、その背景から説明します。成田空港では、新しく滑走路をつくったり、既存の滑走路を延伸したりして、年間発着回数を現在の1.7倍の50万回に増やす計画がつくられています。そうなると成田空港の利用者も増えるので、それに対応できるよう、アクセスの強化が必要となるのです。現状のままでは、JRの「成田エクスプレス」や京成の「スカイライナー」の混雑率は100%を超える時間帯が出ます。京成本線の列車の中には混雑率が250%になるものもあるようです。
混雑率を下げるには、列車の本数を増やすか列車を長くするかしないといけません。しかし、成田空港付近は単線区間も多く、このままでは単純にはいきません。部分的な複線化を行うようです。JR、京成ともに複線化を行う場合、900~1400億円かかるようです。都心側では、押上線の活用も考えているようです。
もうひとつ、「スカイライナー」の高速化が出てきました。目標は現在最速で36分かかる日暮里-空港第2ビル間を20分台で結ぶことです。どうやってスピードアップするのかと言えば、最高速度の時速160キロで走っている区間を増やす方法で行います。時速130キロで走っている区間を高速化します。具体的には曲線の改良、待避設備の充実、ホームドア、車両性能の向上を行います。長期的には時速200キロ運転を目指すとのことです。これによって、成田空港は遠いというイメージを解消しようとしているのです。
(参考:タビリスホームページ https://tabiris.com/archives/skyliner200kmh/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- 「亀山オータムフェスティバル」で久留里線延長運転(2023.12.01)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
「京成・北総」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 京成、新京成を合併へ(2023.11.01)
- 京急で急行復活(2023.11.03)
- 北総鉄道、累積赤字解消(2023.07.10)
Comments