山形新幹線米沢トンネルでは時速200キロ以上を目指す?
山形新幹線は狭軌の在来線を標準軌にして新幹線車両を通すようにしたものなので、線路そのものは昔のままです。そのため、スイッチバックはなくなったものの、板谷峠の急勾配区間はそのまま残っています。雨や雪に弱く、動物と衝突して運休したり遅れたりすることもあります。
そこで出てきたアイデアが、板谷峠の下に約23キロのトンネルを掘るというアイデア。このトンネルの仮称は米沢トンネルと言うようです。工期は着工から約15年、事業費は約1500億円とされています。トンネルを掘ることにより、列車の運休や遅れの原因を減らし、安全性や安定性が高まります。また、時速200キロ以上での高速走行ができるようにカーブも緩やかにします。10分以上の所要時間短縮となります。
10月24日のことですが、山形県とJR東日本は、この山形新幹線米沢トンネル整備計画の推進のため、覚書を締結しました。山形新幹線の最大の難所の板谷峠の問題が解決すれば、運休や遅れの危険性が減り、安定的な運行ができます。米沢トンネルでは時速200キロ以上を出すことができるため、将来的に山形新幹線をフル規格新幹線にするときでも、大きなネックにならずに済みます。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221024_ho01.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- JR東日本に新幹線特化の予約サービス(2025.04.10)
- 「カシオペア」、6月に完全引退(2025.03.29)
- 羽田空港アクセス線に加算運賃設定か?(2025.04.06)
Comments