大阪公立大学新キャンパスに地下鉄
市大と府大が統合してできた、大阪公立大学。2025年に森之宮に新キャンパスができます。全学生向けの基幹教育や文学などが入ります(ちなみに、杉本町が社会科学と理学、中百舌鳥が工学、農学等、阿倍野が医学と看護学というように、統合後もキャンパスは分散します)。
さて、その森之宮キャンパスは地下鉄の森ノ宮から北東に約1キロのところで、近くにはOsaka Metroの森之宮検車場があります。どうやらOsaka Metroは、大阪公立大の利便性を高めるために、新駅をつくる方針です。キャンパスの開業に間に合わせる方針で、駅は地上にできます。
新駅は森ノ宮から地上の検車場に向かう線路を利用してつくられるので、ある意味新路線の開業ということになります。大阪公立大学は規模の大きな大学なので利用者も見込めることでしょう。検車場に向かう線路を流用するので、用地買収等の手間がかからず、建設費用が抑えられるのは幸いなところです。
(追記)
Osaka Metroは、森之宮検車場につくる新駅の開業時期を2028年春と発表しました。大阪・関西万博で輸送力増強を行うため、現在保守施設に使っている部分を留置線に転用します。大阪・関西万博終了後、その部分を使って新駅をつくるのです。
(参考:公立大学法人大阪ホームページ https://www.upc-osaka.ac.jp/osakafu-content/uploads/sites/477/basic_concept190827.pdf、朝日新聞ホームページ https://digital.asahi.com/articles/ASQCJ6F6DQCJOXIE071.html、読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20221117-OYO1T50000/、Osaka Metroホームページ https://subway.osakametro.co.jp/news/library/20221221_morinomiya_ekikousou/morinomiya.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 10月2日から「いまざとライナー」減便、中央線20系は2023年度まで(2023.09.29)
- Osaka Metroの一日乗車券は他人に渡すことができる?(2023.08.12)
- Osaka Metro、2024年度にQRコード等の実証実験(2023.03.22)
- 2023年の初旅は「楽」の団体列車(2022.12.22)
- JR西日本、万博開催時には新大阪-桜島間直通列車(2022.12.16)
Comments