東急新横浜線、相鉄新横浜線の開業は3月18日
日吉と羽沢横浜国大とを結ぶ東急新横浜線、相鉄新横浜線は2023年3月18日に開業します。そして同日に東急、相鉄、東京メトロのダイヤ改正を行います。また、東急は同じ2023年3月18日に値上げを行います。
まず、東急新横浜線、相鉄新横浜線については、東急東横線と相鉄(相鉄いずみ野線が主体です)を結ぶのが1時間に2本(日中の本数、以下同じ)、都営地下鉄三田線から東急目黒線を経て相鉄(相鉄本線が主体です)を結ぶのが1時間に2本です。朝夕はともかく、日中は東京メトロ南北線には行かないようです。また、東急東横線に行くのは、一部が東京メトロ副都心線を越えて、東武東上線まで行きます。相鉄・JR直通線を通るのは上下合わせて46本ですが、相鉄・東急直通線を通るのは倍以上の100本あります。日中でも1時間に4本あるので、相鉄・JR直通線のように本数が少なくて使えない、ということはありません。また、東急新横浜線、相鉄新横浜線は新幹線停車駅の新横浜を通ります。新横浜6:00発の「ひかり」及び6:03発の臨時「のぞみ」に間に合うように、東急、相鉄の両方から列車の設定があります。
元町・中華街から西武秩父に行く「S-TRAIN1号」ですが、発車時間を45分ほど繰り下げ、元町・中華街7:46発とします。そのほか東急の田園都市線、大井町線、池上線、東急多摩川線において、ダイヤの見直しを行います。少しずつ本数が減っているようです。
相鉄はいずみ野線の特急の運行を再開します。東急と直通します。また、いずみ野線の快速、本線の特急の運行時間帯を拡大します。
東京メトロは東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線でダイヤ改正を行います。副都心線では通勤急行の停車駅に明治神宮前を追加します。そのほか、有楽町線新木場-池袋間が毎時12本から10本に減るなど、見直しが行われます。
(参考:東急ホームページ https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20221216-3.pdf、https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/untinkaitei.pdf、相鉄ホームページ https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2022/pressrelease/pdf/r22-194-rcr.pdf、東京メトロホームページ https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews221216_85.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「THE ROYAL EXPRESS」は四国へ(2023.03.29)
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- 江ノ電全駅で、タッチ決済を導入(2023.03.21)
- つくばエクスプレス、ホーム延伸工事のため徐行運転(2023.02.05)
- 江ノ電、伝統の12分間隔を71年ぶりに崩す(2023.01.19)
- 埼玉高速鉄道、岩槻延伸時に快速運転(2023.02.05)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線の開業は3月18日(2022.12.19)
「東急」カテゴリの記事
- 「THE ROYAL EXPRESS」は四国へ(2023.03.29)
- 新幹線の車体を駅舎にも転用(2023.03.23)
- 大井町線の「Qシート」、500円に値上げ(2023.03.05)
- 2023年の「THE ROYAL EXPRESS ~HOKKAIDO CRUISE TRAIN」は稚内へ(2023.02.22)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線の開業は3月18日(2022.12.19)
「相模鉄道」カテゴリの記事
- 新幹線の車体を駅舎にも転用(2023.03.23)
- 相鉄から急行が消える(2023.03.01)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線の開業は3月18日(2022.12.19)
- 相鉄・東急直通線の運行計画(2022.12.12)
- 相鉄・東急直通線の加算運賃(2022.08.15)
「東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事
- 東京メトロと都営地下鉄の運賃統合、行わず(2023.03.18)
- 京王、2023年3月ダイヤ改正で「京王ライナー」増発(2023.01.02)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線の開業は3月18日(2022.12.19)
- 東京都、都心と臨海部とを結ぶ地下鉄建設へ(2022.12.26)
Comments