相鉄・東急直通線の運行計画
2023年3月に開業する相鉄・東急直通線ですが、その運行計画が発表されました。
東急に関しては、東急新横浜線を走る全列車が東横線または目黒線と直通します。東横線に直通する列車は全て急行になり、目黒線に直通する列車は急行もしくは各停になります。新綱島と新横浜には全ての列車が停まります。なお、これまで目黒線で行ってきたワンマン運転を東急新横浜線にも拡大します。東横線もワンマン運転を順次進めます。
朝のラッシュ時の上りに関して言えば、東急新横浜線は1時間当たり最大16本の列車を走らせます。そのうち4本が東横線に直通し(菊名始発の各停が、東急新横浜線からの急行になります)、12本が目黒線に直通します。12本の目黒線直通列車のうち、最大5本は新横浜始発です。目黒線では急行が追い越す駅を原則、武蔵小山から奥沢に変更します。このことにより急行の目黒-日吉間の所要時間を22分から20分に短縮します。また、急行のうち6本は、奥沢と武蔵小山の両方で各停を追い越します。目黒-日吉間の所要時間が最大5分短縮され、17分になります。
日中時間帯に関して言えば、東急新横浜線は1時間当たり6本の列車を走らせます。そのうち2本が東横線に直通し、4本が目黒線に直通します。4本の目黒線直通列車のうち、2本は新横浜始発です。
相鉄に話を移します。平日朝ラッシュ時で一番本数の多い時間帯は、西谷発で見て7:20から8:20の間です。相鉄本線から4本、いずみ野線から7本の合わせて11本が走ります。日中時間帯以降は、1時間当たり4~8本です。相鉄で使う車両は、東横線に直通するのが20000系の10両編成、目黒線に直通するのが21000系の8両編成です。弱冷房車は10両編成で9号車、8両編成で7号車です(相鉄以外の会社が運行する車両は、弱冷房車の位置が変わります)。渋谷、目黒方面に向かう列車の場合、後ろから2両目です。
それでは、相鉄本線といずみ野線について見ていきましょう。相鉄本線からは特急と普通が東急に乗り入れます。朝通勤時間帯の一部を除いて、東横線に乗り入れます。なお、新横浜で種別が変わる列車があります。いずみ野線からは特急、通勤特急(朝の通勤時間帯のみ運行)、普通が東急に乗り入れます。いずみ野線の特急が復活するのです。朝通勤時間帯の一部を除いて、目黒線に乗り入れます。なお、新横浜で種別が変わる列車があります。本数が減る横浜方面には、横浜-西谷間の区間運転を行います。
なお、東急と相鉄の境となる新横浜は、東急と相鉄の2社が共同で管理運営を行います。新横浜には2つの改札がありますが、新綱島寄りの改札は東急が運営し、羽沢横浜国大寄りの改札は相鉄が運営します。
(参考:東急ホームページ https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20221124-1.pdf、相鉄ホームページ https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2022/pressrelease/pdf/r22-178-p51.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「THE ROYAL EXPRESS」は四国へ(2023.03.29)
「東急」カテゴリの記事
- 「THE ROYAL EXPRESS」は四国へ(2023.03.29)
- 新幹線の車体を駅舎にも転用(2023.03.23)
- 大井町線の「Qシート」、500円に値上げ(2023.03.05)
- 2023年の「THE ROYAL EXPRESS ~HOKKAIDO CRUISE TRAIN」は稚内へ(2023.02.22)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線の開業は3月18日(2022.12.19)
「相模鉄道」カテゴリの記事
- 新幹線の車体を駅舎にも転用(2023.03.23)
- 相鉄から急行が消える(2023.03.01)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線の開業は3月18日(2022.12.19)
- 相鉄・東急直通線の運行計画(2022.12.12)
- 相鉄・東急直通線の加算運賃(2022.08.15)
Comments