ドラえもんが生まれても高速道路は有料
高速道路は一部を除いて有料ですが、建設費を返済すれば、無料になります。ただし、その時期はかなり先です。42年先の2065年です。元々は2050年だったのですが、2012年の中央道笹子トンネル事故で巨額の老朽化対策費が要ることがわかり、期限が延びたのです。
この期限がさらに延びます。大規模な更新や補修が必要な箇所がどんどん増えたのです。国交省の有識者会議が期限の再延長を求め、延びることになりました。新しい期限は50年延びて2115年、このblogを見ている人のほとんどはこの世にはいないでしょう。何しろ、ドラえもんが生まれて3年後の話です。
と言うことは、ドラえもんが生まれても高速道路は有料なのです。気の遠くなる話です。ここまで先の話なら、「高速道路は永久に有料」というほうが正直なのかもしれません。高速道路に乗れば速くなるので特急料金みたいなものを課しても理屈は合いますし、維持のためのコストも要りますから。
(参考:朝日新聞1月16日朝刊中部14版)
| Permalink | 0
「道路、車」カテゴリの記事
- 将来の高速道路は車線が狭くなる?(2023.09.10)
- タイヤ摩耗による粉塵、ヨーロッパで規制へ(2023.09.08)
- 北陸鉄道石川線を廃止すれば、道路整備費用等に年間5~10億円(2023.08.01)
- アクアライン、休日午後の上りだけ値上げの社会実験(2023.07.09)
- 高速道路のトラック、速度規制を緩和?(2023.04.23)
Comments
建設費償還後無料にするのはもう考え直して良いと思います。
維持管理費を試算し、必要な分はきちんと受益者負担で効率良く運営するのが望ましいと考えます。道路公団民営化は本来そのためにあったと考えます。
無料化すると維持管理は国・自治体管理となり(しかも費用が増える一方)、いざ改修が必要な時、資金が無く改修が追い付かなくなる可能性があります。
高速道路ではなく本当に必要な分野(生活道路の補修・改善等)に予算を向けた方が国の発展のためにも良いと私は考えます。
Posted by: 美音 | 2023.01.20 02:10 PM
美音さん、こんばんは。
* 建設費償還後無料にするのは
高速を使えば、一般道よりも速く移動することができるのですから、高速料金を課すのは理屈が通っています。
* 無料化すると維持管理は
確かにそのリスクは十分に考えられます。
* 高速道路ではなく本当に必要な分野
その意味では、国費を投じて地方の高速道路をつくるのは、賢明な策とは言えません。
Posted by: たべちゃん | 2023.01.20 11:04 PM