江ノ電、伝統の12分間隔を71年ぶりに崩す
江ノ電は早朝、深夜を除いて、12分間隔のダイヤとなっています。1952年以来続いている、伝統みたいなものです。
この伝統が変わることになりました。変わるのは3月18日、早朝や深夜を除いて14分間隔のダイヤになります。
なぜ変わるのでしょうか? 元々江ノ電は設備の都合から12分間隔になっていました。これ以上間隔を詰めることができなかったのです。ところが、混雑による遅延が発生し、腰越の併用軌道区間では道路の混雑を原因とする遅延も発生しています。江ノ電は単線なので、1本の遅れがほかの列車にも波及し、ダイヤを正常に戻すにはかなりの時間がかかります。
そこで、今回のダイヤ改正では、駅での停車時分を見直すことにより、遅れが発生した場合でも回復力のあるダイヤにします。このほか、利用動向に合わせたものにします。14分間隔とは阪堺同様、中途半端な間隔ですが、できるだけ輸送力を減らしたくなかったのでしょうか?
(参考:江ノ島電鉄ホームページ https://www.enoden.co.jp/train-news/17695/、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/123831)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- 江ノ電、伝統の12分間隔を71年ぶりに崩す(2023.01.19)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線の開業は3月18日(2022.12.19)
- 東京都、都心と臨海部とを結ぶ地下鉄建設へ(2022.12.26)
Comments