JR九州、赤字路線はBRT化の方針
どこの鉄道会社でも利用者の少ない路線をどうするかは頭の痛い問題です。鉄道が必要なほどに需要を回復させる画期的な方法はなく、かつ廃止に対しては地元の反対は強いですから。
JR九州もそのひとつです。輸送密度が2000人未満の線区が2021年度には13路線18区間もあります。
そこで日田彦山線の一部で導入しようとしているのが、BRT。この夏に鉄道から切り換えることによって復旧させます。そして、このBRTをほかの路線にも導入していくことを考えているようです。BRTは鉄道に比べて維持費が低く、地域住民の交通網を維持するためのひとつの方法になるというのです。
どこでもBRTが使えるという話ではないですが、鉄道ほどとはいかなくてもそこそこの需要があり、山間部や市街地のように既存の道路では不十分のところでは、部分的にBRTの考えかたを取り入れても良いでしょう。使える公共交通機関があることが何よりも大事なのです。
(参考:NHKホームページ https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20221223/5010018590.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
- 阪神、オリックス優勝パレードでノンストップ列車(2023.11.23)
「JR九州」カテゴリの記事
- JR九州に新たな多機能検測車、「BIG EYE」(2023.11.18)
- 久大線の新しい観光列車は「かんぱち・いちろく」(2023.11.17)
- 運転免許を返納したら5000円で乗り放題(2023.11.05)
- 東海道・山陽・九州新幹線、新幹線車内の喫煙ルーム廃止へ(2023.10.21)
- 821系、製造を終了していた(2023.10.10)
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments
BRTになっても地元・観光客にとっても利用しやすい形にすることが大切になってくると思います。
沿線各自治体は公共交通に優しい街づくり・公共交通を利用しやすい仕組みづくりをしてほしいです。JR任せのままではBRTも危うくなります。
Posted by: ゆめ | 2023.02.12 12:32 AM
ゆめさん、おはようございます。
* JR任せのままではBRTも危うくなります。
まさにその通りで、ローカル輸送に関しては地元自治体が全面的に出ないといけません。
Posted by: たべちゃん | 2023.02.12 08:54 AM