鋼製の415系が定期運用を失っていた
交直流の415系は、国鉄末期につくられた一部を除いて、鋼製です。
JR九州にはステンレス製のほかに鋼製の車両もありました。2022年9月のダイヤ改正の直前には、大分車両センターに16本64両、鹿児島車両センターに5本20両ありましたが、ダイヤ改正で21本84両全てが定期運用を失いました。ダイヤ改正で新車が入り、古い車両が追い出されたわけではありません。列車の本数を減らしたので、古い車両が余ったのです。
しかし、ダイヤ改正後、苦情が相次いでいます。もし解体されずに残っているものがあったら、暫定的に復活させて使ってみてはいかがでしょうか?
(参考:「鉄道ジャーナル」2022年12月号 鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
「JR九州」カテゴリの記事
- 肥薩線は3駅廃止(2025.04.17)
- 東筑軒の「かしわめし」が大麦入りに(2025.02.28)
- 追加料金を払えば、毎日の通勤特急が1か月間同じ席(2025.03.10)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
Comments
最近のJR九州はわくわく感が無いですね。
デザインを損なうような813の座席撤去も415鋼製車の引退の仕方もあまり良くは見えません。
どうしてしまったのかなと思います。
Posted by: 美音 | 2023.02.11 11:13 PM
美音さん、おはようございます。
* 最近のJR九州はわくわく感が無いですね。
簡単に言うとその通りです。分割民営化初期のころとは全く別の会社です。
Posted by: たべちゃん | 2023.02.12 08:28 AM