貨物新幹線を導入するかどうかは2030年に決定
現状では旅客しか運んでいない新幹線で、貨物を運ぶ話が出ています。北海道新幹線が全線開業すると、少なくとも旅客面では在来線を維持することができないからです。
貨物新幹線ができるとすれば、それを運行するのはJR貨物になるようです。東北新幹線、北海道新幹線で走らせ、札幌に貨物ターミナルを設けることを想定しています。そのJR貨物ですが、貨物新幹線を導入するかどうか、2030年を目途に判断するようです。と言うことは、実際に貨物新幹線が走るとしてもそれより先のことになるでしょう。
また、貨物新幹線を走らせることになれば、JR東日本やJR北海道から線路を借り、新たな車両をつくらないといけません。線路を使用する交渉を行うとともに、車両開発に関しても協力を求めていくことを考えているようです。
(参考:日本経済新聞ホームページ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC189AK0Y3A110C2000000/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
- 阪神、オリックス優勝パレードでノンストップ列車(2023.11.23)
「JR貨物」カテゴリの記事
- 休日運休の貨物列車で米を運ぶ(2023.09.15)
- 函館線函館-長万部間、新幹線開業後も鉄路維持へ(2023.07.20)
- 国交相、並行在来線の函館線を基幹鉄道区間として認識(2023.05.05)
- 貨物新幹線での貨物の積み替え方法(2023.05.06)
- JR貨物が貨物船を所有(2023.05.04)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 西九州新幹線は南回り?(2023.11.15)
- 北海道新幹線、バス会社が代替バスの運行は困難と回答(2023.10.29)
- 北海道新幹線の札幌延伸時期、延期へ(2023.10.08)
- 函館に乗り入れる新幹線は3両編成?(2023.10.13)
- 北陸新幹線敦賀-新大阪間は難工事の連続(2023.10.02)
Comments
物流の骨格は国が主導すべきことかと思います。
貨物新幹線が実現するまでは現行の在来線をいかに活かしていくかが大切かと思います。
旅客には不向きでも貨物には使える区間はこれからも出てくるでしょう(函館線のように)。
鉄道貨物はローカルではなく、国富にもつながる大切なインフラだと思います。
Posted by: ローラ | 2023.02.12 12:14 AM
ローラさん、おはようございます。
* 貨物新幹線が実現するまでは現行の在来線を
貨物列車の本数が少なく、しかも末端であれば、トラックで代行させるという方法はありますが、函館線ではその方法は使えません。
貨物新幹線が実用化するまでは、貨物専用線として維持するのが適当でしょう。
Posted by: たべちゃん | 2023.02.12 08:51 AM
貨物新幹線が実現しても、現在の貨物列車を廃止して代替するものにはならないでしょう。
貨物列車が新幹線を走るには、重量制限があること、旅客列車と速度差があることを考慮すれば、一部の軽量貨物や小型品等に限られる。
農産品等は、高速輸送の必要性も少なく、従来の貨物列車で運ばれると思われる。
結局、貨物新幹線を検討したけど、代替困難で、在来線を残さざるを得ないということになりそうです。
Posted by: かにうさぎ | 2023.02.16 09:59 PM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 貨物列車が新幹線を走るには、重量制限があること、
以前の記事でも書きましたが、新幹線貨物列車はコンテナではないので、今の貨物列車のように重量物を運ぶことは無理かもしれません。
となると、特に青函トンネルや函館線で、貨物専用となる在来線をどうやって維持するかが問題となります。
Posted by: たべちゃん | 2023.02.16 10:24 PM