« 「SL人吉」の夜行列車、今度は貨物線経由 | Main | 根室線富良野-新得間、2024年春にバス転換か? »

留萌線部分廃止後の新しい交通体系

 以前にも書きましたが、留萌線石狩沼田-留萌間は4月1日に廃止されます。3月31日が最終運行日です。4月1日からはバスが代わりに走ることになりますが、どのような交通体系になるのでしょうか? 2月17日に、JR北海道から発表がありました。

 留萌からの交通のメインは、すでにある広域的、幹線的な路線バスを活用します。留萌旭川線です。旭川-深川-留萌間を1日5往復します。この留萌旭川線がない朝晩は、深川-留萌間に予約制の乗合タクシーを走らせます。乗合タクシーは平日のみ走ります(朝は学休日運休)。朝は1.5往復、夜は1往復走ります。高規格道路を経由して、深川-留萌間の所要時間は約50分です。既存の路線バスは1時間15~20分なので、結構速いです。余談ですが、鉄道での深川-留萌間は最速52分でした。なお、夜の乗合タクシーは3年間の実証運行です。

 この留萌旭川線から外れる恵比島、真布地区からの通学手段を確保するため、既存の沼田町営バスに真布経由のルートを加えて、朝夕に4便を追加します。当面の終点の石狩沼田と留萌を結ぶため、石狩沼田と碧水(留萌旭川線が停まります)を結ぶ既存の乗合タクシーを増便します。5往復ある留萌発着の路線バス全てに接続します。

 また、3年間のみの実証運行ですが、旭川-留萌(-羽幌)間に高速バスを走らせます。「沿岸特急あさひかわ号」という名前で、留萌駅前8:50発、旭川駅前16:05発の1往復が走ります。旭川-留萌間の所要時間は1時間25分です。

 なお、石狩沼田までに短縮される留萌線は、7往復走ります。通学利用に極力影響しないよう、朝の深川行き、夕方の石狩沼田行きは現行と同じダイヤで走ります。

(追記)
 北海道中央バスの「高速るもい号」も、留萌線の代わりとして使えます。7往復中、深川を経由するのは4往復、滝川を経由するのは3往復です。
(参考:JR北海道ホームページ https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/230217_KO_Rumoi.pdf、北海道中央バスホームページ https://www.chuo-bus.co.jp/highway/?ope=det&n=13&o=1&t=194)

| |

« 「SL人吉」の夜行列車、今度は貨物線経由 | Main | 根室線富良野-新得間、2024年春にバス転換か? »

鉄道」カテゴリの記事

JR北海道」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「SL人吉」の夜行列車、今度は貨物線経由 | Main | 根室線富良野-新得間、2024年春にバス転換か? »