「Suica」のクラウド化によりエリア統合か?
JR東日本は5月27日から、北東北3エリア(青森、盛岡、秋田)の45駅で「Suica」を導入します。
今回北東北で導入される「Suica」は、これまで首都圏などで展開してきた「Suica」とは違います。これまでは改札機で乗客の運賃を計算してきました。ところが、今回導入される「Suica」では、運賃計算は改札機とは別のところにあるセンターサーバーで行います。改札機との間はネットワーク通信で結ばれ、乗客が改札機にタッチしたときにセンターサーバーで運賃を計算します。ただ、乗客にとっては利用方法は今までと変わらず、目に見える変化はありません。この新しい「Suica」のシステム、北東北3エリアだけで使うものではありません。この夏からは、すでに「Suica」が導入されている首都圏、仙台、新潟の3エリアでも順次導入されます。
このようにシステムが変わることにより、どのような効果があるのでしょうか? サーバーや通信ネットワークが高速化されることにより、首都圏の鉄道利用に求められる高速な処理に対応することができます。サービス機能を拡張しやすくなり、処理スピードが上がり、改修作業においても速くなり、コストダウンします。
これまでできなかったサービスもできるようになります(開始時期は未定です)。事前に購入した切符のデータを「Suica」と紐付けをして、「Suica」でタッチすれば移動できるようになります。時間帯や曜日に応じて割引をすることができます。沿線のイベントに連動させて電子クーポンを発行して割引を適用させることもできます。また、これまでエリアをまたいだ移動はできなかったのですが、それが新しいシステムではできるようになるようです。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230404_ho02.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急(2023.09.27)
- 北陸新幹線金沢-敦賀間の特急料金(2023.09.24)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 米坂線は鉄路で復旧するのか?(2023.09.18)
- 今別町、津軽線の部分廃止を容認(2023.09.14)
- 荷物だけを運ぶ新幹線(2023.08.24)
- 鶴見線にE131系(2023.08.12)
Comments