「こうや」の運転は4月29日から通常通りに
高野線の特急用車両については、2022年5月の脱線事故以来、綱渡りの運用が続いています。高野線特急の一部が自由席特急になり、「泉北ライナー」の一部が「ラピート」の50000系になりました。1月からは「りんかん」の一部が「サザンプレミアム」の12000系になっています。
ようやくこのような事態が解消されることになりました。「こうや」はゴールデンウィークの始まる、4月29日から通常通りの運転になります。平日は4往復、休日(冬季を除く)は7往復走ります。ほかの車両でしのぐということもありません。
高野山は、弘法大師によって開かれました。今年2023年は、弘法大師生誕1250年の記念の年です。5月14日から7月9日までの57日間、「弘法大師生誕1250年記念大法会」が行われます。南海としてもこれに間に合わせたかったのでしょう。
(参考:南海ホームページ https://www.nankai.co.jp/news/230406.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急(2023.09.27)
- 北陸新幹線金沢-敦賀間の特急料金(2023.09.24)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(1)(2023.09.20)
- 「南海・泉北1日周遊きっぷ」、10月と11月に発売(2023.09.26)
- 50000系の「泉北ライナー」は9月30日まで(2023.09.10)
Comments