自民党プロジェクトチーム、JR全社での常設の協議機関の設置を求める
分割民営化から35年以上が経ち、JR各社の間には格差が目立っています。株式を上場し、数兆円もかかるリニアを自力でつくろうとしている会社もあれば、赤字ローカル線ばかりでどうにもならない会社もあります。
そこで自民党のプロジェクトチームは、JR旅客鉄道6社とJR貨物が参加する常設の協議機関の設置を求める提言をまとめました。分割民営化後に各社に生じた格差を是正するためのもので、それができないのであれば再国有化や持ち株会社化の議論もすべきだとしています。
確かに分割民営化時にJRホールディングスのような各社の上に立ち、利害を調整する機関は必要だったのでしょう。JR東海の莫大な利益があれば、それを財源に(鉄道が得意とする)幹線鉄道の整備が進んだことでしょう。東海道線沿いに貨物専用鉄道をつくることもできたかもしれません。
ただ残念ながら、再国有化は論外として(黒字会社を買い取るには多額のお金が必要ですし、一地域の人しか利用しないローカル線を国が買い取る理由もありません)、どうやって持ち株会社をつくるのか、という話はあります。既存の上場しているJR株と交換するのでしょうか? また、新幹線や大都市の通勤路線で稼いだ分を、バスで十分運ぶことができるような赤字ローカル線につぎ込むのは全くの無駄です。こういうところは一定の基準で機械的にJRから切り離し、地元の県や市町村で運営させることを議論の大前提にしないといけません。
(参考:東京新聞ホームページ https://www.tokyo-np.co.jp/article/250328)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急(2023.09.27)
- 北陸新幹線金沢-敦賀間の特急料金(2023.09.24)
「JRグループ全体」カテゴリの記事
- JRグループ、乗継割引廃止(2023.09.23)
- 自民党プロジェクトチーム、JR全社での常設の協議機関の設置を求める(2023.05.22)
- 「ジャパン・レール・パス」、「のぞみ」等も利用可能に(2023.04.15)
- 「フルムーン夫婦グリーンパス」廃止へ(2022.09.01)
- 最長片道切符の終点は新大村(2022.08.31)
Comments
まずは分割民営化時の公約(「ローカル線は無くなりません」という趣旨)変更を宣言した方がいいと思います。
当時の公約が盾となってしまうと、議論が進まないためです。
お金を出さない自治体の中には駅を活かした街づくりを全くすることなく、道路のみを誘導し、あとは知らぬふりをしていた所もあります。
一方で上下分離を受け入れた只見線沿線・肥薩線沿線、第3セクター沿線のように理解を示す自治体もあります。
覚悟の違いを感じます。
そのような努力をする自治体・企業が評価されるような制度を作ることこそがまずは必要だと思います。
Posted by: ゆめ | 2023.05.24 11:30 AM
ゆめさん、こんばんは。
* まずは分割民営化時の公約(「ローカル線は無くなりません」と
分割民営化から35年以上、ほぼローカル線を維持してきたのですから、公約は守ったとみて良いでしょう。国鉄と同じぐらいの時間が経過しています。
* お金を出さない自治体の中には駅を活かした
道路ばかりが整備され、鉄道が整備されないのですから、利用されないのは当たり前です。
* 一方で上下分離を受け入れた只見線沿線・肥薩線沿線、
肥薩線は上下分離を受け入れたのでしょうか? まだまだ話は流動的です。
また、幹線機能が全くない只見線は、JRで維持するような鉄道ではありません。上下分離もあまり褒められた話ではありません。
Posted by: たべちゃん | 2023.05.24 10:45 PM
分割民営化当時は、長距離は航空の時代になるから、鉄道は現在の各社の範囲の利用に留まると考えられていた。
しかし、整備新幹線やリニアの延伸で、長距離でも鉄道の時代になります。
東京-札幌や大阪-鹿児島も鉄道の範囲になれば、現在の分割の枠組みは不適切になってくるでしょう。
経営の弱い会社の救済・廃線対象のローカル線の維持といった消極的な側面でなく、鉄道ネットワークの維持・発展の観点から、分割を見直すのはありでしょう。
また、北陸新幹線は、京都・小浜ルートが巨額の建設費や環境問題で行き詰まりを見せているが、米原ルートはJRの会社が違うことがネックになっている。
ならば、北陸新幹線は、所管を西日本から東海へ移したうえで、米原ルートに変更を検討してもよい。
東日本+北海道、東海+北陸、西日本-北陸+四国+九州の3社に再編すればどうか。
また、貨物も、分割当時は「安楽死」論もあったくらいだが、貨物新幹線の実現で復活できるなら、貨物も各社に統合を考えてもいいかもしれません。
Posted by: かにうさぎ | 2023.05.27 11:47 AM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 経営の弱い会社の救済・廃線対象のローカル線の維持といった
旅客を6社に分割するというスキームが適切だったかは難しいところです。そこを考え出すと、収拾がつかないと思われます。
* 米原ルートはJRの会社が違うことがネックになっている。
東海道新幹線を丸ごと名古屋の会社に持たせたのは間違いだったかもしれませんが、今さら解消できないのも事実です。
JRや府県を交えて、ここを解決するのが国交相レベルの仕事なのですが。
Posted by: たべちゃん | 2023.05.27 07:43 PM