「odeca」は地域連携ICカードに
気仙沼線と大船渡線のBRTで使えるICカード、「odeca」。7月1日、この「odeca」が生まれ変わります。
どのようになるのかと言えば、地域連携ICカードになるのです。名前は「odeca」のままで、これまで通りBRTに乗ることができます。そのほか、「Suica」の機能が付加されます。BRTで利用できるほか、沿線外では「Suica」として利用できます。利便性がアップするのです。
これに伴い、「odeca」は新しいカードに切り替えの必要が出てきます。現在の「odeca」の発売・利用可能期間は6月30日まで。定期券も7月以降の分は磁気定期券で対応します。現在の「odeca」は取扱窓口で手数料なしで払い戻しします。払い戻し期間は4月25日から9月30日までです。新しい「odeca」は7月1日から発売を開始しますが、定期券は8月1日からの発売です。その間は磁気定期券で対応することになります(8月1日以降、「odeca」に切り替えることができます)。
(参考:JR東日本ホームページ https://www.jreast.co.jp/press/2023/morioka/20230424_mr01.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武の「サステナ車両」は東急と小田急(2023.09.27)
- 北陸新幹線金沢-敦賀間の特急料金(2023.09.24)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 米坂線は鉄路で復旧するのか?(2023.09.18)
- 今別町、津軽線の部分廃止を容認(2023.09.14)
- 荷物だけを運ぶ新幹線(2023.08.24)
- 鶴見線にE131系(2023.08.12)
「バス」カテゴリの記事
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(0)(2023.09.19)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(3)(2023.09.21)
- 開業から1年近くが経った、西九州新幹線に乗りに(2)(2023.09.20)
Comments